日和田山(7)~高指山~駒高~鏡岩~高麗本郷
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
トレッキング
昨日は強い北風が吹き荒れていたが、今日は風も穏やかになり快晴の登山日和となった。車を日和田山有料駐車場に置き、物見山登山口の駒高から新ルート(四等三角点~鏡岩)で高麗本郷に下る。駐車場近くのキャンプ場では幼稚園の遠足らしき団体が大勢で休憩していた。男坂を登り、金比羅神社で一休み。頂上から急坂を下って高指山へ向かう。高指山の本当の頂上は電波塔の裏手あたりにあるようだが、登る方は見たことがない。鎖で閉じてあるので入れるのかどうかもわからない。
いつものように駒高の東屋で昼食を摂る。富士山も見え、晴れていれば景色が素晴らしい場所だ。昼食中、数組のハイカーが東屋の下を行き交った。女性ハイカーと夫婦連れが多い。
今まで駒高からの下りルートは林道を通っていたが、奥武蔵登山詳細図(吉備人出版)が最近出版されたので、それを参考に新ルートを下る。新ルートの入口は林道南側の少し小高くなった場所の右側にある。詳細図では紫ルートだが、実際に下ってみると一般ルートにしてもいいくらいよく整備された山道だ。ただし道標は一つもない。しかし国土調査の黄色い杭と岩に置かれた小さなケルンが至るところにあった。275.8mピークには四等三角点の石杭が埋められていた。途中、鏡岩らしき岩があるピーク、そして221mピーク。そこからは一気に急坂の下りとなった。人があまり通らないようで枯葉が深く滑りやすい。枯葉に埋もれた浮石を踏まないように注意しながら下った。
出口はマレットゴルフ?場の上側。十人余りの男女がゲームに興じていた。ここで駒高からの林道と合流する。高麗川の流れる高麗本郷まではすぐだ。
写真をクリックして拡大
- 10:59 男坂道標
- 11:01 水場から右上方の道を登る
- 11:07 男坂
- 11:09 男坂の岩場
- 11:14 金比羅神社(二の鳥居)からの眺望
- 11:14 金比羅神社の眺望案内板
- 11:14 金比羅神社からの眺望
- 11:48 高指山電波塔
- 12:03 駒高からの眺望
- 12:37 左上方に伸びる道を少し登る
- 12:44 四等三角点
- 12:56 鏡岩?
- 12:44 登山道出口
- 13:12 マレットゴルフ?に興じる人々
- 13:12 ゴルフ場の下側が林道
- 13:16 林道へ出る道
- 13:16 駒高から続く林道
- 13:16 高麗本郷へ向かう道(林道の続き)
- 13:17 日陰は凍っていた
- 13:22 高麗川沿いの白梅
- 13:25 高麗川沿いの白梅
- 13:28 高麗本郷にある「阿里山cafe」。火水曜日は残念ながらお休み
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(14)~越生自然休養村センター
どこまでも青い快晴の空。車窓や越生周辺では運動会の賑やかなスピーカーの音が聞こえる。昼食の用意をし
-
-
越生散策 大くすの木~あじさい街道
昨日は越生をむやみに歩いたので、今日は「上谷の大くす」から「あじさい街道」に至る周回コースを歩く
-
-
Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ
「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、
-
-
日和田山(12)~物見山~五常の滝
小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
大高取山(8)~越生自然休養村センター
花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 黒山三滝~花立松ノ峠
- NEXT
- 高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)