日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車、さすがのハイキング日和だ。ソメイヨシノは葉桜でも、道すがらは新緑と花盛りでトレッキングの楽しさが倍増する。
日和田山の頂上から小学生の元気な声が聞こえる。新学期早々の遠足なのか。二の鳥居から巻き道を使って高指山へ。駒高への下り道は草がきれいに刈られていた。風通し、見通しが非常に良い。東屋の桜の大木は見事に満開。遅咲きの桜だが種類はわからない。茶屋のミツバツツジも賑やかに薄紫色に咲いていた。途中で出会った中年のハイカーからワラビを見せていただいた。近くにたくさん生えているそうだ。駒高から物見山に上る途中で崖側から、大きなバッグを抱えた女性が二人突如として現れた。バッグからは山菜がはみ出していた。やはりたくさん採れるようだ。山菜に疎い私たちにはワラビすら見つけられない。登山道から外れないと無いのかもしれないが。
幸いベンチが空いていたので物見山の頂上でおにぎりの昼食。持参したサーモスのコーヒーはカップを忘れて飲めなかった。サーモスに口をつけるには熱すぎる。何か一つ忘れ物をするのが当たり前になっている。完璧装備のトレッキングはめったにない。
次々にハイカーが頂上にやってくる。そそくさに退散し、もと来た道を辿る。日和田山からの下りは往路を男坂だったので、帰路を女坂にとる。ところが、ご夫婦のハイカーに出会った途端、粘土質の道で滑ってしまう。「大丈夫ですか」と言われちょっと恥ずかしい。幸い、手のひらの汚れだけで済んだ。受け身はまだ上手とうそぶいた。
Route Map(日和田山→高指山→物見山(往復))
写真をクリックして拡大
- 11:00 登り口の日和田の森
- 11:08 一の鳥居から男坂へ
- 11:10 男坂の登り口の水場
- 11:25 二の鳥居で休憩
- 11:25 二の鳥居
- 11:33 ヤマツツジ
- 11:48 高指山の電波塔
- 11:49 キイチゴ(モミジイチゴ)
- 11:53 見せていただいたワラビ
- 11:55 駒高東屋の桜の大木
- 11:56 駒高からの遠景
- 11:56 駒高からの遠景
- 11:57 駒高茶屋のミツバツツジ
- 11:59 駒高のヤマザクラ
- 12:00 レンギョウ
- 12:13 物見山頂上標識
- 12:13 物見山からの遠景
- 12:47 ムスカリ
- 12:48 高指山電波塔
- 12:49 再び、駒高の桜
- 12:51 シャガ
- 12:52 カントウタンポポ
- 12:53 モザイクのツバキ
- 13:11 タチツボスミレ
- 13:17 二の鳥居からのパノラマ
- 13:42 駐車場へ戻る。ショカツサイ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(22)~物見山(往復)
以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(10)
天気が良いのに人影がまばらな森林公園。西口のアスレチック広場も誰もいない。それに乗じて年甲斐もなく
-
-
喜多川キャンピングベース(2泊)から不動三滝
Route Map(喜多川キャンピングベースから不動三滝)[/caption] 1年ぶりのオ
-
-
日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
-
-
大高取山(16)~ゆうパーク越生
10月の最終日、3回連続で大高取山を登る。いつものように越生神社の裏手から入るが、西山高取を登るコ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(4)