日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/12/23
トレッキング
今日はご近所の男性と3人でトレッキング。本当に珍しいことだ。日和田山が初めての方なので、日和田山から北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ下る一般コースを選択。男坂の岩場は慣れていないのでくたびれたそうだが、さすがウォーキングを毎日欠かさずされているそうで、fujiよりも年上だが大変持久力のある方だった。 高指山の頂上付近で90歳前後の目の不自由なお年寄りに会う。屈強な息子さんのサポートでトレッキングされているそうだ。過去のトレッキング話に花が咲き、十数分も立ち止まって会話することができた。これも同行の士のお蔭だ。 いつものように物見山の頂上でお昼を摂ったのち、北向地蔵に向かう。何しろ風もなく天気が良いので、両肩をガーデンウォールに敷き詰められた山道を気持ちよく歩ける。北向地蔵から武蔵横手駅方面へ下る。五常の滝を横目で見ながら林道をひたすら歩くと299号に出る。登りから下りまでおしゃべりしながらの楽しい一日だった。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→北向地蔵→五常の滝)
写真をクリックして拡大
- 一の鳥居
- 二の鳥居
- 二の鳥居からの眺望
- 日和田山頂上で休憩
- 日和田山頂上標識
- 高指山電波塔
- 駒高付近
- 駒高付近の紅葉
- 切通
- 切通
- 切通付近
- 北向地蔵へ
- 北向地蔵
- 五常の滝への下り
- 五常の滝の儒教者祠
- 五常(仁義礼智信)の説明版
- フユイチゴ
- フユイチゴ群落
- 武蔵横手のハイキングコース案内板
- 武蔵横手のホームにて
- 高麗駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
-
-
関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
西吾野駅(10:09)からパノラマコースで関八州見晴台に登る。パノラマコースは途中に急坂があるので
-
-
関八州見晴台(5) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
台風18号が沖縄付近を通過し北上している最中、関東地方は珍しく空が高く晴れ渡っている。気温も30度
-
-
大高取山(8)~越生自然休養村センター
花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス
-
-
大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
-
-
日和田山(6)~高指山~駒高~高麗本郷
今日も日和田山(5)と同じコースを辿る。あいにくの曇り空の下、日和田山の有料駐車場に車を置いてのト
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- ウォーターパーク長瀞でキャンプ
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(9)