鐘撞堂山~羅漢山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
人気の鐘撞堂山(かねつきどうやま)。東武東上線寄居駅から道標に従って道路と林道を歩く。途中の弁当屋でお昼の弁当を頼んだら出来上がるのに20分かかる。おまけに大正池までルート図のソフトを起動し忘れていた。写真も撮っていない。本格的な山道になるのは大正池を過ぎてから。竹炭の製造所を過ぎると一息で頂上だ。頂上は展望台もあり開けているのでのんびり眺望を楽しんでいる人が多い。弁当を食べると一気に円良田湖まで下り、再び羅漢山までの登りとなる。平らな頂上は公園風になっている。ここから少林寺まで下る途中はユーモラスな五百羅漢が目を楽しませてくれる。季節によってはこの下りはヤブカとの戦いとなる。少林寺から小川駅まではかなり長い道のり。住宅の庭木や花を見ながらてくてく歩くしかない。
写真をクリックして拡大
- 12:13 鐘撞堂山への道
- 12:43 頂上で昼食 眺望が良い
- 12:44 鐘撞堂山頂上 案内版
- 13:16 少林寺を示す道標
- 13:16 少林寺への道は五百羅漢と千体荒神坂碑の2ルートがある
- 13:17 羅漢山の八重桜
- 13:18 羅漢山頂の釈尊像
- 13:20 五百羅漢像
- 13:20 羅漢像
- 13:21 羅漢像と少林寺への道
- 13:34 少林寺
- 13:34 少林寺
- 13:34 周辺の案内図
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)
西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
-
-
大高取山(23)~越生自然休養村センター
このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで
-
-
大高取山(9)~桂木観音~ゆうパーク越生
今回は久しぶりの単独行。丁度1週間前と同じ大高取山にトレッキング。いつものように越生神社の裏手から
-
-
天覧山~多峯主山(2)
西武池袋線飯能駅から登山口の能仁寺まで歩く。小学校の秋の遠足の時期なのか、小学生の集団2グループと
-
-
黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)
最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの
-
-
日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社
8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝
今日はご近所の男性と3人でトレッキング。本当に珍しいことだ。日和田山が初めての方なので、日和田山か
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(1)
- NEXT
- 大平山~嵐山渓谷