松本そして白馬へ
あずさ1号で松本へ。小5の孫との3人旅である。車内がやけに冷えている。朝早い列車だからか。車窓の景色を楽しんでいるうちに、孫が突然不調を訴える。顔が真っ青だ。やはり冷房のせいで体が冷え切っていた。fujinが服を重ね着させたりして温めてやる。しばらくすると寝入ってしまった。松本に着く頃にはいつもの笑顔が戻っていた。一安心である。
松本は暑い。35°を超えている。バスで松本城に行く。春には桜見ツアーで松本城へ来たが、公園のみだったので、今回は松本城に登る。天守閣の昔の姿を止める階段は急で狭く、年寄りや子どもには骨が折れる。特に下りは段差を感じる。1月に階段落ちを経験したばかりなのでここは慎重に降りた。国宝松本城を謳うだけあって美しい城だ。特にお堀越しの櫓が絵になる。隣の市立博物館の展示物も見応えがあった。孫も興味津々で見ていた。
- 国宝松本城
- お堀越しの櫓
- 侍と談笑
- シャチホコ
- 松本城の天井
- 松本城出入口
- 松本城からの眺望
- 松本城からの眺望
- 忍者と撮影
- 足軽かな
松本駅から大糸線で白馬へ。各駅の旅は車窓が楽しい。仁科三湖で過ごした学生時代を彷彿と思い出す。白馬駅からホテルまで花を楽しみながら歩く。しかし白馬も暑い。
翌日は、五竜高山植物園へ行く。白馬を巡るバスがホテルの前から発車するので至極便利だ。こちらは植物園と銘打つだけに、様々な高山植物が百花繚乱、名札が掲げられているので植物の名前を覚えるには打ってつけの場所だ。孫も一所懸命植物の写真を撮る。夏休みの自由研究にするそうだ。植物園の最後部まで行き、少し登ると地蔵の頭に出る。非常に見晴らしの良いところだ。快晴の空にハングライダーが飛ぶ。上空から俯瞰する植物園はさぞかし美しく雄大だろう。
- ヒマラヤの青いケシ
- ヒマラヤの青いケシ
- ヒマラヤの青いケシ(拡大)
- お花畑
- お花畑
- ヒオウギアヤメ
- ヒメアカタテハが帽子にとまる
- ウツボグサ
- 今度は服にとまるヒメアカタテハ
- ヤマハハコ
- カライトソウ
- ハクサンフウロ
- ウツボグサ
- ヒオウギアヤメ
- ウスバユキワリソウ
- シモツケソウ
- マツムシソウ
- リフトでさらに奥へ
- リフト
- リフト駅
- シモツケソウの群落
- 地蔵の頭が見える
- 唐松岳方面
- 雪渓の拡大
- 地蔵の頭で
- オオバギボウシ
- シモツケソウ
- ツリガネニンジン
- ワレモコウ
- 熊除け打板
- タテヤマアザミ
- ニッコウキスゲ
- ルリトラノオ
- ワレモコウにとまるトンボ
- オオカメノキ
- シラタマノキ
- ナナカマド
- 暑いよ
- ヒヨドリグサ
- トリアシショウマ
- シモツケソウ
- ハングライダー
- ニッコウキスゲ
- オタカラコウ
- オタカラコウ
- ルリトラノオとヒメアカタテハ
- シモツケ荘の群落
- ハクサンフウロ
- ヤマハハコ
- ホタルブクロ
- コマクサ
- コマクサ
- コマクサ
- ヤナギラン
- ウルップソウ
- チングルマ
- チングルマの花
- イワギキョウ
- ハイマツ
- マツムシソウ
- 八方方面
- 八方方面
- ダケカンバ
- クルマユリ
- イワナ
- ヤマルリトラノオ
- ハングライダー
- コオニユリ
- ハングライダー拡大
- チングルマ
- カモシカの剥製
翌々日、やはり無料バスで栂池高原へ。栂池自然園はもう5回目になる。いつ行っても四季折々の高山植物が目を楽しませてくれる。ニッコウキスゲの見頃はすでに終わり、いつも見られるコバイケイソウの群落が見当たらない。風穴やらを過ぎ登っていくと、コバイケイソウが一塊りになって咲いていた。年ごとに咲いたり咲かなかったり植生が変化するのかもしれない。雲行きが怪しい。念のためレインウェアを着る。案の定、激しく降り始めた。帰路を急ぐ。
- オニシオガマ
- 栂池自然園入口
- アオモリトドマツの実
- アオモリトドマツ(オオシラビソ)
- シモツケ
- オタカラコウ
- タテヤマアザミ
- クロバナロウゲ
- オニシオガマ
- イワショウブ
- イワイチョウの葉
- ミヤマアキノキリンソウ
- ミツバオウレン
- ヒオウギアヤメ
- ワタスゲ
- ワタスゲ
- イワイチョウ
- タテヤマリンドウ
- イワイチョウ
- キヌガサソウ
- 最初の風穴
- 風穴の氷
- 風穴
- ゴゼンタチバナ
- 名残雪
- キヌガサソウ
- エンレイソウ
- キヌガサソウ
- モミジカラマツ
- チングルマ
- ニッコウキスゲ
- ハクサンフウロ
- クルマユリ
- コバイケイソウ
- コバイケイソウ
- イブキトラノオ
- イブキトラノオ
- オニシモツケ
最終日、白馬駅から松本まで各駅で行き、fujinは初めてと言うので開智学校を見学する。教育県-長野県を彷彿とさせる学校だ。孫も小学校ということで興味を持ったようだった。再び松本駅へと歩きはじめるが暑さが半端でないので、体調を崩されたら大変と途中でタクシーに乗って駅へ急いだ。
- 開智学校
- 開智学校正面玄関
- 正面玄関
- 現在の開智小学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(9)~物見山
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料
-
-
越生散策 たけっちカフェと龍穏寺
大高取山トレッキングで利用する越生梅林側出口にある越生自然休養村センターまでドライブ。土曜日の今日
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
大高取山(20)~越生自然休養村センター
越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれてい
-
-
大高取山(13)~ニューサンピア埼玉おごせ
先々週に引き続き大高取山へ。今回は初めて越生の「ニューサンピア埼玉おごせ」に寄る。 いつものよ
-
-
信越7つの名桜巡りツアー
クラブツーリズムの信越7つの名桜巡りツアーに参加。1泊2日のバスの旅で7か所の桜の名所を忙しく巡る
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(12)
- NEXT
- 那須キャンプと老舗旅館