大高取山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
東武東上線越生駅から出発した(午前11:01)。有名な越生の梅園は何度か訪れているが、大高取山に登るのは初めてだ。登りは東武鉄道で発行している地図でいう「高取コース」を選んだ。西山高取を過ぎ、急登を登った後、やや開けた場所に着いた。ここが大高取山への分岐らしい。ここから3分もかからない頂上だが、この時はなぜか頂上を無視してしまった。分岐から幕岩へのジグザグ道を降りる。幕岩からの素晴らしい展望を満喫したあと、虚空蔵尊方面へ下った。平地に出るとさすが越生、緑一色の梅畑が広がっていた。蝋梅の実をここで初めて見る。梅畑のウォーキングは気持ちいい。
写真をクリックして拡大
- 11:24 ここから登り始める
- 11:25 大高取山方面へ行く
- 11:35 また道標が
- 11:51 古い道標
- 11:52 オオヘビイチゴ たくさん生えているが、食べる人はいないよう(毒はないらしい)
- 11:55 大高取山方面道標
- 12:00
- 12:07 よく目立つ石灰岩の岩
- 12:09 モミジイチゴ(キイチゴの仲間) もちろん食べてみた
- 12:22 西山高取を過ぎて、大高取へ
- 12:28 コアジサイ
- 12:49
- 12:57 大高取分岐
- 12:57 幕岩方面を指す道標
- 12:57 大高取分岐道標
- 12:57 標識が至れり尽くせり
- 12:58 コアジサイ
- 13:01 ジグサグに下ってゆく
- 13:08 虚空蔵尊を示す道標
- 13:10 幕岩展望台
- 13:10 幕岩からの眺望
- 13:12 幕岩展望台の案内板
- 13:19 虚空蔵尊を示す道標
- 13:21 幕岩の裏手
- 13:27 タツナミソウ
- 13:33 案内図
- 13:33 案内図のそばの道標
- 13:34 虚空蔵尊を示す道標
- 13:35 ウツギ(卯の花)
- 13:39 ガクウツギ
- 13:40 弁慶の手玉石
- 13:45 基本財産造成記念の碑
- 13:50 虚空蔵尊さくら公園
- 14:02 越生駅を示す道標
- 14:02 ハコネウツギ
- 14:09 何だろうと思ったが、調べてみら蝋梅の実!
- 14:35 セグロセキレイ?が停車中の電車の中へ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝
日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構
-
-
大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ
日程が取れない、腰が痛い、花粉症と3拍子揃ったお陰で、3か月ぶりのトレッキングとなった。いつものよ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(8)
曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山
-
-
五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)
西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん
-
-
大高取山(20)~越生自然休養村センター
越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれてい
-
-
顔振峠~大平山~黒山三滝
西武秩父線吾野駅で降り、西川小学校の横を通って顔振峠の登山口に出る。登山口からしばらく水の流れる道
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 第17回国際バラとガーデニングショウ
- NEXT
- 日和田山~高指山