大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキングだったが、今回は打って変わり190g(ザックのみ)の軽量ザック RAIZ PACK 20を使用してみた。このザックはアライテントのテント生地(30dnリップストップナイロン)を使っているので軽くて丈夫という触れ込みである。生地もさることながら、随所に工夫がみられ、大変人気のあるアタック用のザックである。
軽量ザック RAIZ PACK 20 の改良
しかし、実際、ペラペラの素材でパッキングが難しい。衣類はどうにか収まるが、コッフェルを入れるとごつごつしてしまう。また、サイドのポケットが浅く(10㎝程度)、ペットボトルなどが落ちやすい。さらにチェストベルトがなく、ショルダーベルトが左右に広がってしまう。これら3つの点を改良して使いやすくするとほぼ問題がなくなった。このザックはそもそもユーザー自身がカスタマイズし易いように考えられているようだ。
画像は(株)アライテントの商品サイトより転載
1.背あての作成
古い銀マット(暑さ1㎝)を背の部分の形状に切り抜き、背側の袋の部分にはめ込んだ。もともと、袋の部分はこのような背あてやハイドレーションシステムを入れるために作ってあるらしい。

銀マットの背あて
2.サイドにゴム紐を通す
両サイドにはそれぞれ4つのループテープが備わっているので、ここに3㎜のゴム紐をクロス状に通した。ゴム紐の末端はコードエンドストッパーやコードストッパーで留める。

サイドにかけたゴム紐
3.チェストベルトの作成
ショルダーベルトの下方には、綾テープで3つの平らなループが造ってある。この部分を利用したチェストベルトを作成。百均で買えるクリップ型のハットストラップやよだれかけ用のフックなどを使えば工作なしでもそのままチェストベルトとして使えるが、ここはちょっとした工作をする。

ショルダーベルトの平ループ

百均のフック
百均でネックストラップフックを買い、フックの部分に9㎜幅の綾テープを通してベルトを作成。上記写真のフックも9㎜幅。ショルダーベルトにはスナップボタンを施した綾テープで接続する。平ループを通せば上下のずれもなくなる。
大高取山トレッキング
土曜日でも出会ったのは元気な二人組の女性のみ。白岩様辺りで後ろから抜かれる。このお二人とは頂上では会わなかったので、桂木観音方面に行かれたのかも。頂上から越生自然休養村センターへ下る。お昼は讃岐うどんの「花麦」で「天もり野菜天ざるうどん」を食べる。うどんは丸亀うどんに比べると大変こしがある。ところが、食べログの紹介の一つでは丸亀うどんよりもやわらかいとある。人さまざまなのか、こしが一定してないのかわからない。、野菜天は野菜の切り方や造りに一工夫加えられていた。もちろんからっと揚がっているので美味しい。今回2度目の来店だが、前回の味をすっかり忘れていた。

野菜天ざるうどん
休養村センターで野菜を買い、バスの時刻(2:24)まで1時間近くあるので隣の茶店でコーヒーを飲む。バス停でバスを待っているご夫婦と話をする。なんでも近くに畑があり、毎週、畑の世話に東京から来るそうだ。イノシシやら鹿やらが畑を荒らしに来るので対策が大変だそうだ。そのうち別荘として住まわれるのか。越生はバス便もあり、日当たりがよく、ぱかぽかしたイメージがあるので老後の住まいにはいいのかもしれない。休養村センターから見える遠くの山の中腹斜面には別荘風の素敵な家が数軒並んでいる。
- 11:01 世界無名戦士の墓方面に行く
- 11:05 シラカシの実がぎっしり
- 11:15 右が世界無名戦士の墓、左側の道をたどる
- 11:17 世界無名戦士の墓の最上段
- 11:30 西山高取の登りはやや急坂
- 11:30 西山高取の登り
- 11:32 西山高取の頂上
- 11:32 西山高取の細長い頂上
- 11:35 西山高取を下りたところの道標
- 11:48 白岩様
- 12:06 大高取山の肩の広場
- 12:10 大高取山頂上標識
- 12:33 越生自然休養村センターへの道標
- 12:48 ヒガンバナが満開
- ウメモドキ
- ゴンズイ
- ヒガンバナ
- ヤマジノホトトギス
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
関八州見晴台(5) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
台風18号が沖縄付近を通過し北上している最中、関東地方は珍しく空が高く晴れ渡っている。気温も30度
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷
昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ
-
-
伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)
今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
大高取山(8)~越生自然休養村センター
花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス
-
-
信越7つの名桜巡りツアー
クラブツーリズムの信越7つの名桜巡りツアーに参加。1泊2日のバスの旅で7か所の桜の名所を忙しく巡る
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(23)~物見山(往復)
- NEXT
- 満願ビレッジ(テント泊)