永平寺
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
旅行他
永平寺へは福井駅から永平寺行の特急バスに乗ると30分で門前に着く(8:45始発に乗車。9:13着。大人720円)。fujinは大学時代以来2回目で孫とfujiは初めての拝観となった。門前の参道には京都の大きなお寺のようにお土産物屋や茶店が並ぶ。お寺まではゆるやかな上りだ。
拝観の前に広間でお坊さんからの講話(説明)がある。30人ほどの拝観者が耳を傾けていた。次に傘松閣の大広間に案内され、絵天井を見学。230枚の矩形に絵が描かれている。そこからは順路に従って各自で寺内の回廊を巡る。山の斜面に建てられた寺で広くて丈夫そうな木の階段が何段も続く。本堂では修行僧がお経を運ぶ訓練を何度も繰り返し行っていた。その仕草が面白いが上手くいかないらしく、先輩の修行僧に教えを乞う声がよく聞こえた。
境内からの眺望がよく、柱や梁がいかにも丈夫そうで立派な造りのお寺である。積雪や風雨などにも強いようだ。風がうまく吹き抜けるように造られているらしく、八月の暑さはあまり感じられなかった。でも冬はきっと床が冷たくて寒いのだろう。修行僧は大変だが修行に適しているのかな。
写真をクリックして拡大
- 入口
- 傘松閣絵天井
- 傘松閣模型
- 山門の四天王
- 回廊の階段
- 階段の水抜きか?
- 向いも山
- 一葉観音
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
越生散策 オクムサ・マルシェ~赤坂小便小僧~しろくまパン
越生のオクムサ・マルシェはあじさい街道の入口付近にある小さなカフェレストラン。駐車場に車を停め、店
-
-
ご当地自販機のパネル
巾着田に架かる「あいあい橋」近くの自動販売機のパネルには曼珠沙華の写真があしらわれている。巾着田に
-
-
養浩館庭園、福井市立郷土歴史博物館、福井城址
永平寺を拝観して、帰りの列車の時間にまだ余裕があったので、福井城本丸跡(福井県庁)の近くにある養浩
-
-
越生散策 たけっちカフェと龍穏寺
大高取山トレッキングで利用する越生梅林側出口にある越生自然休養村センターまでドライブ。土曜日の今日
-
-
渋沢栄一記念館(深谷市)~冠稲荷神社(太田市)~宝徳寺(桐生市)
久々のバスツアー。新型コロナ対策で2席に一人、マスク着用、空気清浄機付き、アルコール洗浄、大きな声
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
信越7つの名桜巡りツアー
クラブツーリズムの信越7つの名桜巡りツアーに参加。1泊2日のバスの旅で7か所の桜の名所を忙しく巡る
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 養浩館庭園、福井市立郷土歴史博物館、福井城址
- NEXT
- 日和田山(12)~物見山~五常の滝