ウォーターパーク長瀞でキャンプ
公開日:
:
オートキャンプ
花園ICから一般道でウォーターパーク長瀞へ。途中、親鼻橋近くにあるブックカフェ・ギャラリーPNB-1253という長い名前のカフェで昼食。最初は店を見逃してしまい、Uターンして確認する。「やってるよ」の小さな看板あり。月曜日でも適度に客入りが良い店だ。そば粉のガレットが評判だというので秩父ハムと半熟卵のガレットを注文する。噂にたがわずおいしい。コーヒーはオーガニックコーヒー。家コーヒーの癖でいきなりミルクを入れてしまった。その前にミルクが必要か聞かれたので、店主としてはミルクなしで味わってほしかったのだろう。それでもマイルドでコクがあるコーヒーだ。
ウォーターパーク長瀞は6年ぶりとなる。前回は落ち葉がぎっしり積もった上にテントを張った。11月の中頃で大変寒かった思い出が残っている。今回は釣り堀に隣接した電源サイト(1泊5,000円)だ。10m×10mほどの四角いサイトで炊事場が目の前にあるので大変使いやすかった。トイレは簡易トイレを並べたものだがこれもサイトに近いので便利。各サイトはクヌギとニセアカシアの並木で区切られているので全体的に見栄えの良いきれいな林間サイトである。川に沿ったサイトは土質だが電源サイトは細かな砂利に覆われているのでテントの底に銀マットなどの厚いシートを敷かないと体が痛くなる。地面が固くアルミ製ペグでは刺さらない。鍛造ペグを使用。
今回2泊の予定で申し込んだのだが3日目の雲行きが怪しかったので1泊で引き上げることになった。キャンプ魂はゼロか。もちろん当日キャンセルのため戻り金はない。2日目の朝からテント干しとパッキングをしっかり行う。ほぼソロキャンプ状態で余裕だったが、混んでいたらとてもできない作業だ。山にも登らず丸1日をテントの設営・撤去作業と散歩で過ごすキャンプとなった。おかげで帰ってからの慌ただしい作業はほとんどする必要はなかった...
写真をクリックして拡大
- ブックカフェギャラリーPNB-1253
- 食べかけのガレット
- テントと炊事場
- 恒例のバーベキュー
- サイト内
- 川に佇むサギ
- 宝登山と滝
- 対岸の滝
- 朝霧の宝登山1
- 朝霧の宝登山2
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ
4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく
-
-
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ
小型テントを大型テントに買い替えて、初めて使用したキャンプ場がケニーズ・ファミリー・ビレッジだった
-
-
みどりの村キャンプ場
5度目のみどりの村キャンプ場。昨年6月以来の2泊3日のオートキャンプとなった。3連休のあとの火曜日
-
-
スプラッシュガーデン秩父
荒川のほとりにはたくさんのオートキャンプ場が展開されている。その中でもスプラッシュガーデンは敷地内
-
-
木のむらキャンプ場 ー埼玉県比企郡ときがわ町ー
久しぶりのオートキャンプ。しかもこのキャンプ場は何と35年ぶり。子どもが小さいころ、2家族でテント
-
-
みどりの村キャンプ場(その2)-小野子山
高山村のみどりの村キャンプ場は小野子山(1208m)の麓にある。キャンプ場と接した牧場の脇を通って
-
-
ウォーターパーク長瀞
小さなテントでの2回目のオートキャンプ場。オートサイトBというサイトで入口に近い。落ち葉がぎっしり
-
-
満願ビレッジオートキャンプ場
長瀞周辺にたくさん展開されているキャンプ場の中でも奥深いキャンプ場だ。山間の急斜面にトレーラーハウ
-
-
満願ビレッジ(テント泊)
満願ビレッジはそのほとんどがロッジ形式のオートキャンプサイトだが、持ち込みのテントサイトが3つだけ
-
-
キャンプ&キャビンズ那須高原
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原。昨年は4月に2泊、今年は6月に3泊お世話になった。今年は到着
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(30)~物見山~五常の滝
- NEXT
- 日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝