*

黒山三滝~関八州見晴台(2)

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

  3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から関八州見晴台に登った。黒山三滝入口の無料駐車場に車を停め、関八州見晴台を示す道標まで歩く。駐車場にはすでに4台ほど駐車。かなり遅い時間(11:00)にしては少ないほうだ。三滝付近の道でPASMOと東京都のシルバーパス(名前入り)を拾う。ご本人にとっては大事なものだろう。付近に三滝見物の老人夫婦が何組かいて、あとで落としたことに気づいて探されるのではと思い、近くの店のご主人に預ける。

 道標から細い山道を上がるとアスファルトの林道に出る。林道をてくてく歩く。いつものように車で日照水を汲みに来ている方がいる。「飲んでいきませんか」と言われたが、水汲みのお邪魔をするようだし、直前にペットボトルのお茶を飲んだばかりなので断ってしまった。今回同じ道をたどって下山し、帰りがけに飲むことになった。日照水はもう少し上流の清流から2本のパイプで引いてきた水のため、さながら流しっぱなしの水道水のように出ている。汲まなければもったいないほど。ここから本格的な山道になる。眺望のきく場所は花立松峠に近くなってから。ほとんど湿気の多い森林の道だ。花立松峠でちょっと休憩。ここから道標を見失い尾根道に出ず、道路を進んだため20分ほどロスする。2年ほど前、同じコースで行った時も見逃したので、2度の轍を踏んでしまった。情けない。頂上付近の急坂を登り切ると関八州見晴台(13:16)。頂上には3グループほどが休憩していた。都心方面がよく見える場所で少し遅い昼食。先日ほどの眺望はないが、やはり関八州見晴台の頂上は気持ちのいい場所だ。もっとのんびりしたかったが、例によって時間制約があるので、先ほど登りでお会いした男性二人連れの方に挨拶して下山。次回はゆっくりできるといいのだが。車を置いた駐車場には15:12に到着。帰りに自然休養村センターに寄り、野菜や梅干などを買う。ホウレンソウや小松菜の大束が110円。埼玉住民でも安く感じる。

上側のRoute mapは自分fujiのもの。5分刻みなのでかなり直線的。下側のRoute Mapはfujinのもの。デフォルトのままで30秒刻み。しかし、帰宅後充電がほとんどなくなっていた。

RouteMap(黒山三滝入口→花立松の峠→関八州見晴台→同ルートで下山)

5分刻みのRouteMap(黒山三滝入口→花立松の峠→関八州見晴台→同ルートで下山)

RouteMap(黒山三滝入口→花立松の峠→関八州見晴台→同ルートで下山)

30秒刻みのRouteMap(黒山三滝入口→花立松の峠→関八州見晴台→同ルートで下山)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

大高取山(27)~越辺川遊歩道

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから

記事を読む

日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅

 気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り

記事を読む

高尾山~一丁平

 前回の高尾山は稲荷山コースから城山往復、沢沿いの6号路で下山だったが、今回はリフトを使い1号路で頂

記事を読む

大高取山(8)~越生自然休養村センター

 花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花

  森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森

記事を読む

大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生

 よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん

記事を読む

仙元山 

 仙元山の中腹には見晴らしの丘公園が広がり、週末には家族連れが多く訪れる。前回のトレッキングでローラ

記事を読む

大高取山(11)

 一日中曇り空との天気予報を信じて、大高取山へ東武越生線越生駅から出発。越生神社の裏手から山道に入る

記事を読む

日和田山(9)~物見山

 梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料

記事を読む

高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)

 前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑