*

高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気のせいか、高尾山口は平日にもかかわらずハイカーが多い。閑散とした奥武蔵の山に慣れていると、こちらは嘘のような賑わいだ。何しろ30年ぶりの高尾山だから、そのギャップがすごい。登山道もどれだけ整備されているのか歩くのが楽しみである。

 雨のせいで沢沿いコースの6号路は道が悪いのではと判断し、往路を稲荷山コースとした(9:27)。ヒノキやスギの樹林帯の尾根コースだが登山道は幅広く、行き交いも楽だ。すのこ状の木段も多い。泥濘やすい場所は立派な板敷だったり、むしろが敷いてあった。ちょうど雨上がりなのでこれらの設備が要所要所にあることがよくわかる。途中の道標も至るところにあり、距離も表示されている。要するに地図やGPSがなくても歩けるのが高尾山だ。頂上直下の休憩所から急な木段の登りとなる。若いカップルがすたすたと登っていく。私もきついながらもついていくと、大展望台に着いた。fujinは少々遅れてやってきた(10:53)。

 大展望台や頂上広場はさながらコンクリートで固められた公園のよう。ベンチも多いので早い昼食を摂っている方たちも多い。私たちは昼食持参だが、別に日に回せるものなので、あえて茶店で昼食を摂ることにした。頂上から階段を降りたところにあるやまびこ茶屋で、山菜おにぎり定食を食べた。温かいおにぎりが二つと、漬物類、そして山菜味噌汁が付いて850円だ。値段は高いが、温かい食事はそれなりに美味しかった。今日は特別暖かい日だが、風が吹いたりすると寒いのだろう、ストーブが赤々と燃えていた。

 頂上に蛇口があるのにはびっくり。東京都の水道水とある。fujinは早速ペットボトルにその水を入れて飲んでいた。持参した埼玉の水道水よりもおいしいらしい。そう言えば、都庁で東京水とかいうペットボトルに入った水道水が売られていたな。

 まだ余力と時間があったので城山まで縦走する。頂上から長い木階段を下り、少し登るともみじ台に着く。ここもベンチが多くハイカー達が休憩していた。ここから城山まではハイカーの服装や装備が高尾山と全く違っていた。みんなきちんとした装備をしている。しかも奥武蔵で出会う方に比べてしゃれた服装をしている。高尾山は若い人も多いし、スニーカーで登る人も多い。こちらは登山靴を履いているし、平日の他の山のように、若い人が少なく中高年登山者が多い。若い人は高尾山だけを楽しんでいるのかなあ。

 城山までのルートもすのこ状の木段が多い。年齢も考えず登り30段ほどを駆け登ってみた。丁度トレイルランの方とすれ違ってしまい、思い切り横目で見られ少し気まずい思いをした。トレッキングとトレイルランの装備とは全然違うだろう。腰を痛めるだけだ。

 城山の手前の一丁平はなだらかな場所、展望台もあり休憩にはうってつけ。そこからもうひと頑張りで城山の頂上に着く(12:31)。頂上は電波塔と茶店、たくさんのベンチ、そして桜や水仙、クロッカスなどの花が植えられている。日当たりの良い山頂の桜は一部がほころびていた。ここは桜の名所らしい。茶店にラムネが並んでいる。fujinが所望し買おうとしたところ、まだ店は週末からのオープンだそうで現在は準備中とのことだった。埼玉の水道水を飲む。

 城山からは同じ道を戻る。高尾山山頂は巻道を使って5号路から6号路に出た。6号路は沢沿いの道で泥濘が心配だったが、思ったほどはぬかるんでなかった。高尾山は午後からでも登ってくるハイカーが非常に多いのはさすがである。今回は急に気温が上がったせいで花粉が大量飛散。マスクを着用しての登りはやはり苦しかった。15:00山麓駅。

Route Map(高尾山(稲荷山コース→城山→高尾山(6号路))

Route Map(高尾山(稲荷山コース)→城山→高尾山(6号路))


写真をクリックして拡大

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里 

 前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の

記事を読む

日和田山(22)~物見山(往復)

 以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ

記事を読む

大高取山(11)

 一日中曇り空との天気予報を信じて、大高取山へ東武越生線越生駅から出発。越生神社の裏手から山道に入る

記事を読む

顔振峠(2)~黒山三滝

 西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振

記事を読む

日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横

記事を読む

大高取山(8)~越生自然休養村センター

 花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス

記事を読む

日和田山(35)~物見山~北向地蔵~ユガテ~福徳寺~東吾野駅

 顔振峠のはずが電車の中でまた日和田山になってしまった。自分でもいい加減なトレッキング計画だと思って

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(10)

 天気が良いのに人影がまばらな森林公園。西口のアスレチック広場も誰もいない。それに乗じて年甲斐もなく

記事を読む

日和田山~高指山 

 日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて

記事を読む

黒部-立山アルペンルートと富山散策

 立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑