大高取山(13)~ニューサンピア埼玉おごせ
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
先々週に引き続き大高取山へ。今回は初めて越生の「ニューサンピア埼玉おごせ」に寄る。
いつものように、越生神社裏手の登山口を利用する。西山高取付近でご夫婦らしき方に追いつく。頂上まで一緒だが、その外のハイカーには出会わなかった。月例ハイキングコースになっている割には人気がもう一つである。頂上でアンパンをかじる。越生駅近くの住吉屋では、ご主人曰くボイラーが壊れたそうで、お目当ての酒饅が買えずに市販のアンパンとなった。
大高取山頂上から自然休養村センターに下りる。センターに近い小杉バス停からバスに乗り、ニューサンピア埼玉おごせ(http://www.sunpiasaitama.com/)へ。ここまでは歩くとかなりの時間がかかりそう。バスに乗ってほっとする。ニューサンピアのレストランに入り、1日限定10食という「松茸釜飯付き松花堂弁当」を注文。内容は以下の通り。
◆刺身 鉢鮪 寒鰆の叩き
◆揚げ物 秋刀魚と舞茸の天婦羅 青味 梅塩
◆煮物 ホエー豚の柔らか煮生姜風味の塩だれ
◆鉢物 牛蒡とひじきの食物繊維サラダ
◆御飯物 松茸釜飯
◆汁物 浅蜊汁
◆香の物 越生特産梅干し (ニューサンピア埼玉おごせのHPから転載)
これで980円、味もなかなかなのでお得感満載といったところか。特に、松茸ご飯とサンマの天ぷらが美味しかった。食事後、館内の温泉「梅の湯」に入る。一般は780円だが、JAFの会員料金で600円。これもお得。宿泊も1泊2食付で1万円程度なので、山の帰りにいつか泊まりたいと思う。
Route Map(越生駅→大高取山→ニューサンピア埼玉おごせ)
- 10:17 越生神社裏手の登山口
- 10:57 白岩様
- 11:23 大高取山頂上
- 11:23 大高取山頂上からの眺望。曇り空
- 11:40 ニンギョウタケ?
- 11:46 越生月例ハイキングの道標
- 真っすぐ行くと稲荷橋、左は越生自然休養村方面
- 11:46 越生自然休養村方面へ下る
- 11:52 カラカサタケ
- 11:57 円通寺
- 11:58 まだ残るヒガンバナ
- 12:02 小杉の停留場の時刻表
- 12:02 小杉の停留場でバスを待つ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
大高取山(21)~越生自然休養村センター
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷
曇り空で時々弱い雨が降っている。10:16、いつもの登り口から日和田山へ。今回は少し時間があるの
-
-
日和田山(25)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じコースを辿る。駒高のトイレと五常の滝の工事がどれだけ進捗しているのか楽しみ。駐車場は
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の
-
-
「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製
登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |