日和田山(21)~駒高(往復)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人グループと単独行の男性に会う。この男性は武蔵横手駅から縦走してきたそうだ。今月だけでも8回目の日和田山縦走という。年間にしたら何度登られているのか。
物見山まで行くと帰りの時間が無くなるので、今日は駒高から引き返す。駒高の東屋はきれいにペンキが塗り替えられていた。新しいトイレは秋に完成。お昼のおにぎりを食べていると工事関係者の車が2台来て、狭い道をすぐにバックで戻っていった。何かの確認に来たようだ。
帰りに宮沢湖のほとりにある宮沢湖温泉「喜楽里別邸」に初めて寄る。流し場が個別に仕切りのあるきれいなお風呂だが、月曜日にもかかわらず混んでいた。混んでいるお風呂はどうも苦手だ。

Route Map(日和田山→駒高(往復))
写真をクリックして拡大
- 11:13 一の鳥居
- 11:15 男坂と見晴らしの丘分岐
- 11:25 男坂の岩
- 11:29 二の鳥居
- 11:29 金毘羅神社
- 11:37 日和田山頂上の五輪の塔
- 11:38 日和田山頂上の四等三角点
- 11:38 頂上からの眺望1
- 11:38 頂上からの眺望2
- 12:03 高指山電波塔
- 12:09 駒高のきれいになった東屋
- 12:09 トイレ改築中
- 12:10 東屋のテーブルもペンキが塗られていた
- 12:12 東屋からの眺望
- 12:39 東屋に置かれた簡易トイレ
- 12:40 駒高の蝋梅の実がたわわ
- 13:01 二の鳥居
- 13:11 一の鳥居
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
西吾野駅(10:09)からパノラマコースで関八州見晴台に登る。パノラマコースは途中に急坂があるので
-
-
黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)
最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの
-
-
日和田山(6)~高指山~駒高~高麗本郷
今日も日和田山(5)と同じコースを辿る。あいにくの曇り空の下、日和田山の有料駐車場に車を置いてのト
-
-
日和田山(12)~物見山~五常の滝
小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
-
-
日和田山(39)~物見山~武蔵横手駅
今年は秋が遅い。お彼岸になっても真夏の気温である。巾着田のヒガンバナ祭りは今年もコロナの影響で中止
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
大高取山(6)~越生梅林
今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(20)~越生自然休養村センター
- NEXT
- 芦ヶ久保~丸山