日和田山(23)~物見山(往復)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行った。男坂で70歳前後の方たちのグループに会う。岩場にはあまり慣れていないようだった。「元気ですね」と言われながら、バランスを崩さないように慎重に岩場を登る。fujinに後ろから見てもらうと、どうもふらついているらしい。この重さが限界なのか。ケストレル48にテントを入れるとほぼパンパンになる。これ以上は持たないぞ、という気持ちで48にした。60以上では入りすぎて、重さが自分の限界を超えてしまうという理由だ。
物見山の頂上には月曜日にもかかわらず先週よりも多く人がいた。おにぎりを食べ、コーヒーを沸かす。今回のストーブはSOTOのアミカスを使用。軽くて小さい。250のOB缶が重いので、110の小さなOB缶にすればさらに荷物の軽量化が可能だ。しかし250も110も価格はほとんど変わらない。なんだかんだで軽量化をすすめると金額がかさばっていく。商業ベースに乗って踊らされている気もする。ボトル(水筒)も、ナルゲンやモンベルを持っているが、ペットボトルで十分だし、おまけに後で捨てられる。くちゃくちゃに潰して小さくできるペットボトルもある。グレートトラバースの田中陽希さんや8000m峰14座の竹内洋岳さんはペットボトル愛好者である。
実はfujinの持論でペットボトル最高、傘持参、ポール1本だったが、山に素人の方が客観的に判断できるのかもしれない。
帰路は下りが多いので重さに負けずに歩くことができた。登りとなるとやはりきついので、10kgに何とか減らしたい。そうなるとテント泊をあきらめ、小屋泊まり山行をするしかないか。

Route Map(日和田山駐車場→日和田山→高指山→物見山→高指山→日和田山→駐車場)
写真をクリックして拡大
- 11:50 高指山頂上の電波塔
- 11:57 駒高からの眺望
- 12:04 物見山への道。間伐が行われていた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
-
-
日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
-
-
長瀞アルプス~宝登山
長瀞観光協会の発行する「長瀞アルプスハイキングマップ」に従ってトレッキング。小雨の降る中、長瀞駅の
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |