*

大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング, 旅行他

 世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキングだったが、今回は打って変わり190g(ザックのみ)の軽量ザック RAIZ PACK 20を使用してみた。このザックはアライテントのテント生地(30dnリップストップナイロン)を使っているので軽くて丈夫という触れ込みである。生地もさることながら、随所に工夫がみられ、大変人気のあるアタック用のザックである。

軽量ザック RAIZ PACK 20 の改良

 しかし、実際、ペラペラの素材でパッキングが難しい。衣類はどうにか収まるが、コッフェルを入れるとごつごつしてしまう。また、サイドのポケットが浅く(10㎝程度)、ペットボトルなどが落ちやすい。さらにチェストベルトがなく、ショルダーベルトが左右に広がってしまう。これら3つの点を改良して使いやすくするとほぼ問題がなくなった。このザックはそもそもユーザー自身がカスタマイズし易いように考えられているようだ。ハンギングポーチ

画像は(株)アライテントの商品サイトより転載

1.背あての作成

 古い銀マット(暑さ1㎝)を背の部分の形状に切り抜き、背側の袋の部分にはめ込んだ。もともと、袋の部分はこのような背あてやハイドレーションシステムを入れるために作ってあるらしい。

銀マットの背あて

.サイドにゴム紐を通す

 両サイドにはそれぞれ4つのループテープが備わっているので、ここに3㎜のゴム紐をクロス状に通した。ゴム紐の末端はコードエンドストッパーやコードストッパーで留める。

サイドにかけたゴム紐

3.チェストベルトの作成

 ショルダーベルトの下方には、綾テープで3つの平らなループが造ってある。この部分を利用したチェストベルトを作成。百均で買えるクリップ型のハットストラップやよだれかけ用のフックなどを使えば工作なしでもそのままチェストベルトとして使えるが、ここはちょっとした工作をする。

ショルダーベルトの平ループ

百均のフック

 百均でネックストラップフックを買い、フックの部分に9㎜幅の綾テープを通してベルトを作成。上記写真のフックも9㎜幅。ショルダーベルトにはスナップボタンを施した綾テープで接続する。平ループを通せば上下のずれもなくなる。

大高取山トレッキング

 土曜日でも出会ったのは元気な二人組の女性のみ。白岩様辺りで後ろから抜かれる。このお二人とは頂上では会わなかったので、桂木観音方面に行かれたのかも。頂上から越生自然休養村センターへ下る。お昼は讃岐うどんの「花麦」で「天もり野菜天ざるうどん」を食べる。うどんは丸亀うどんに比べると大変こしがある。ところが、食べログの紹介の一つでは丸亀うどんよりもやわらかいとある。人さまざまなのか、こしが一定してないのかわからない。、野菜天は野菜の切り方や造りに一工夫加えられていた。もちろんからっと揚がっているので美味しい。今回2度目の来店だが、前回の味をすっかり忘れていた。

野菜天ざるうどん

 休養村センターで野菜を買い、バスの時刻(2:24)まで1時間近くあるので隣の茶店でコーヒーを飲む。バス停でバスを待っているご夫婦と話をする。なんでも近くに畑があり、毎週、畑の世話に東京から来るそうだ。イノシシやら鹿やらが畑を荒らしに来るので対策が大変だそうだ。そのうち別荘として住まわれるのか。越生はバス便もあり、日当たりがよく、ぱかぽかしたイメージがあるので老後の住まいにはいいのかもしれない。休養村センターから見える遠くの山の中腹斜面には別荘風の素敵な家が数軒並んでいる。

 

 

 

 

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

渋沢栄一記念館(深谷市)~冠稲荷神社(太田市)~宝徳寺(桐生市)

 久々のバスツアー。新型コロナ対策で2席に一人、マスク着用、空気清浄機付き、アルコール洗浄、大きな声

記事を読む

天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)

 30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく

記事を読む

白馬五竜高山植物園

 栂池、八方尾根に続き、3日目に白馬五竜高山植物園を3度目の見学。冬は白馬五竜アルプス平スキー場とし

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅

 気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(3)ー紅葉を求めてー

 久しぶりに国営武蔵丘陵森林公園に出かける。お目当ては紅葉。西口から入場し、紅黄葉樹園に行く。イチョ

記事を読む

高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)

 前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の

記事を読む

高水三山

 今日は時間があるので奥多摩の人気の山、高水三山を周遊。天気も良い。9:41にJR青梅線軍畑駅に到着

記事を読む

越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」

 快晴の秋の空。越生の里山をトレッキングするつもりが、時間の関係で完全なドライブになってしまった。車

記事を読む

日和田山(17)~高指山~物見山(往復)

 うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑