満願ビレッジ(テント泊)
満願ビレッジはそのほとんどがロッジ形式のオートキャンプサイトだが、持ち込みのテントサイトが3つだけある。その一つに今回初めて泊まることができた。
テントサイトは最上段にあり、谷と山の間の斜面にサイトとアスファルトの道が並行して整地されている。山側には動物柵が施されている。3つのサイトが段々になっているので下側から上側は見えない。サイトの敷地が足らない部分が見晴らしの良い木製デッキになっている。これほど使い勝手の良いデッキは他のキャンプサイトでは見当たらない。地面は砂混じりの土で、久し振りに鍛造ペグを打ち込んだ。ハンマーで打ち込むとカーンカーンと響いて気持ちがよい。
テントサイト

No1サイトのデッキ。手前がテント場

No1サイトの全景

今回はステラリッジ2テントとヘキサタープを重ねて設営

No1サイトの下方にウォシュレットのトイレが2つある。3つのテントサイトで共同使用。

トイレの裏にはテントサイト用の炊事場がある。お湯も出るし、洗剤やスポンジも備わっている。子ども用の足台も。ただし、調理台はない。
オオスズメバチ
テントを設営している最中に、オオスズメバチがまつわりついてきた。4㎝ほどの大きなスズメバチで1分ほどfujinの周りをブンブン羽音をたてて威嚇しながらぐるぐる回っていた。その間、帽子を深く被って、じっとしているしかないので我慢に我慢を重ねていたそうだ。さらに、fujiの方にもやってきたが、2周ほど回ってから飛び去った。その後、1時間ほど経って、またオオスズメバチがやってきたが空中を2、3周ほど回って飛び去った。それきり、来なくなってほっとする。近くに巣があれば、それこそ大挙してやってきて、大変なことになっていたかもしれないが、恐らく巣作りの偵察だったのだろう。
長瀞舟下り
fujinが初めてだというので、石畳から20分ほどの舟下りをする。平日でも舟は満席だった。7月のブラタモリで秩父・長瀞編が放送されたので人気が出たのかもしれない。船の前の方に乗ったおかげで顔に水しぶきを浴びる羽目になった。船のへりにあるビニールを被っていても上からしぶきが飛んでくるので防ぎようがない。帰りは石畳までバスで送ってもらえる。

石畳の舟着き場

船頭さんは後ろと前に一人ずつ

カエル岩
長瀞のかき氷
長瀞の名物の一つに天然氷がある。老舗の阿左美冷蔵 が経営している金崎店と宝登山店が人気だが、今回は宝登山店の近くにある「喫茶やました」のかき氷を食べた。氷自体は阿左美冷蔵のものを使っている。店内は若い大学生で賑やかだった。注文したのは定番の宇治金時(税込み918円)。氷はたっぷりとあり、抹茶も最後まで味が濃い。小豆は上方と中の2段になって入っている。とにかく評判通り美味しかった。

喫茶やましたの宇治金時
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
満願ビレッジオートキャンプ場
長瀞周辺にたくさん展開されているキャンプ場の中でも奥深いキャンプ場だ。山間の急斜面にトレーラーハウ
-
-
破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ
4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく
-
-
毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場
毛呂町ゆずの里の一角にできたオートキャンプ場で、すべて電源サイト。サニタリーや炊事場はきれいで設備
-
-
渋沢栄一記念館(深谷市)~冠稲荷神社(太田市)~宝徳寺(桐生市)
久々のバスツアー。新型コロナ対策で2席に一人、マスク着用、空気清浄機付き、アルコール洗浄、大きな声
-
-
第17回国際バラとガーデニングショウ
「国際バラとガーデニングショウ」は西武プリンスドームで毎年5月に開催されている。妻は招待券をもらっ
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |