日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横手から一駅乗って高麗駅へ。高麗駅から駐車場まで歩く。時間に余裕のある日に、何度か歩いた定番のトレッキングコース。

Route Map(日和田山→物見山→北向地蔵→五常の滝)
五常の滝
五常の滝の五常とは、儒教で説く5つの徳目の仁・義・礼・智・信を指す。今春に滝周辺の祠の新築工事を見て、出来上がりを楽しみにしていた。しかし、まだ工事が続いており、滝に降りれず、さらに立ち入り禁止になっていた。今春には銅葺きの6宇の祠が見えた。今回はさらに4宇の祠ができていた。それぞれに立札があり文字が刻まれているのだが、道端からは遠くて読みにくい。右側の二つが辛うじて、熊沢蕃山廟と中江藤樹廟と読める。どちらも歴史の教科書で覚えた江戸時代の儒学者である。その左側の二つの立て札は読めないので、帰宅後、写真を拡大してみたら、李退渓廟と鄭夢周廟だった。浅学でこの二人の名前を知らず、Wikipediaで調べると、李退渓は李氏朝鮮時代の儒学者、鄭夢周は高麗時代の儒学者ということがわかった。特に李退渓は韓国の1000ウォン紙幣の肖像画になっているそうだ。

新たに4つの祠。

韓国の1000ウォン紙幣。肖像画は儒学者の李退渓(イ・テゲ)
ちなみに50000ウォン紙幣の肖像画は韓ドラのイ・ヨンエ主演「師任堂(サイムダン)、色の日記」の師任堂の肖像画。

韓国の50000ウォン紙幣。申師任堂(シン・サイムダン)の肖像画。
さらに、5000ウォン紙幣の肖像画は師任堂の三男、儒学者の栗谷李珥(ユルゴク イ・イ)。紙幣の裏面の絵は母親の師任堂が描いた「草蟲図」だそうだ。残る10000ウォン紙幣はハングルの生みの親、世宗大王。これだけは以前から知っていた。韓国の紙幣はすべて儒学に深く関係している。

5000ウォン紙幣の肖像画は栗谷李珥。
4宇の祠の意味は分かったが、左側の6つ(3+3)の祠の立て札は何であろう。五常の滝の整備の完成が楽しみである。これら10宇の祠以外にも造られるのだろうか。五常の滝の案内板は英語、中国語、韓国語、日本語と4か国語で書かれている。高麗の地は古くから現代に至るまで国際的ということか。
日和田山~五常の滝
- 10:34 一の鳥居
- 10:36 水場。上方の男坂を登る。
- 10:49 二の鳥居。数グループが休憩中。
- 11:10 高指山の電波塔
- 11:16 駒高からの眺望
- 11:17 駒高のトイレはまだ完成してなかった。11月に完成予定とある。
- 11:17 駒高かからの眺望2
- 物見山への道標
- 11:37 物見山頂上の標識
- 12:07 北向地蔵への道標
- 12:10 北向地蔵への道
- 12:22 北向地蔵への道
- 12:24 林道を横切る切通し
- 12:32 北向地蔵に参拝
- 12:32 北向地蔵裏手
- 12:41 北向地蔵から五常の滝へ降りる道。一見通行止めのようだが。
- 12:41 バイクは禁止と表示されている。
- 12:42 土合方面との分岐道標
- 12:51 五常の滝への道標
- 12:53 3連の祠
- 12:54 3連の祠が2組ある
- 12:53 儒学者の4宇の祠
- 12:56 五常の滝には通り抜けできないとの表示
- 12:56 五常の滝の案内。ほかに英語、中国語、韓国語の案内板がある。
- 12:57 駐車場の工事?
- 13:32 高麗駅のシンボル、天下大将軍(左)と地下女将軍(右)
本コースで出会った植物
- イヌタデ
- ヤブマオ
- アメリカセンダングサとツマグロヒョウモン蝶の雌
- ホウチャクソウの実
- 木立ベコニア
- ツリフネソウ
- ミゾソバ(葉に黒い斑点が特徴)
- シラネセンキュウ
- キバナアキギリ
- ガクアジサイ
- ユウガギク
- ハキダメギク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(21)~越生自然休養村センター
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)
西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん
-
-
日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華
日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
-
-
日和田山(26)~高指山~物見山(往復)
日和田山の駐車場から男坂を経て日和田山に登る。今日は行き交うハイカーが多い。明日からカワセミウォー
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘
日和田山を登って翌日熱を出したので、今回は森林公園をウォーキング。森林公園駅からバスに乗るつもりが
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
- NEXT
- 大高取山(23)~越生自然休養村センター