武甲山
近くのロッジは10時近くまでにぎやかだったが、早朝の今はまだ寝静まっている様子だ。満願ビレッジを7時には発ちたかったところ、気温は0度で車全体が霜で真っ白。霜取りなどをしているうちに、結局、8時過ぎの出発となってしまった。道路の凍結の心配はない。秩父市街を抜けて299号に入る。生川入り口を右折して石灰工場の立ち並ぶ工場地帯を抜けると秩父御嶽神社の一の鳥居だ。ここが無料駐車場となっている。平日の朝でもすでに数台の車があった。週末や季節によっては満杯となってしまうかもしれない。
武甲山の最初の登りはセメント道の急登で真っすぐ登ると足首が疲れる。やっと山道に入ると単調な杉林の中のジグザグ道がずーっと続く。単調ながらも1丁目から52丁目まである碑がハイカーの疲れを癒す。先人達がその名前を刻んだ碑を担ぎ上げジグザグの角ごとに配してくれている。水場の不動の滝で据え置かれたペットボトルに水を入れる。わずかの量だが、山頂のトイレ用の水をここから運ぶのが武甲山のルールとなっている。大杉の広場で一休み。千年杉がたくさんの枝を伸ばしている。大杉のおかげで、この辺りは藪がない。いわゆる灌木が少ない。熊も隠れるところがないように思えるのだが。熊鈴はもちろんリンリン鳴らしている。途中で女性のハイカー二人に追い抜かされる。50歳前後だろうか元気な方たちだ。
50丁目の碑を見ると頂上にあっという間に着く。御嶽神社の裏手で、運んできたペットボトルの水を小さなマンホールに入れる。ちょっとしたお役目を果たした気分になる。第1展望台にはすでに数人のハイカーが眺望の良さに感心していた。西に甲武信岳、北西に雪を被った浅間山、東に以前登った笠山と堂平山がくっきりと見える。北側の谷川連峰も真っ白に見える。天気の良い日に登って頂上の誰もが満足している様子だった。小さな丸太造りの避難小屋兼東屋で、夕べ満願の湯で買ったソバの実どら焼きをほおばる。
ゆっくりしたいが時間がないのでコーヒーも沸かさず、元来た道を下山する。往路で霜柱の多かった道が融けてぬかるんでいる。頂上で写真を撮ってもらった男性3人にすぐに追い抜かれる。走るように下っていった。さわやかで気持ちの良い若者たちだった。セメント道になるとfujinが膝が痛いという。急で固い道が膝にこたえるようだ。林道の回り道に行く。こちらは緩やかなので膝が楽だという。林道を通ると一の鳥居の表側から駐車場に入ることになる。車はやや増えていた。生川入り口へ向かう途中のセメント工場地帯で、ハイカーが一人歩いていた。1時間半以上かかる芦ヶ久保まで歩くのだろう。こんな時には、声をかけてあげるべきなのだろうか。考えているうちに通過してしまった。
芦ヶ久保の道の駅に寄る。野菜やお土産、隣のパン屋でカンパーニュなどを買う。道路事情がよくなんとか3時半に帰宅できた。

Route Map(一の鳥居→武甲山→一の鳥居)
写真をクリックして拡大
- 9:14 武甲山八丁目。クマ出没注意。
- 9:14 セメント道が続く
- 9:31 武甲山頂まで1時間40分とある
- 9:36 木橋を渡る
- 9:41 不動の滝
- 9:41 不動の滝で水を汲んで山頂まで運ぶ
- 9:42 十八丁目の祠
- 9:45 二つ目の木橋を渡る
- 9:48 二十丁目の碑
- 10:25 三十一丁目のスギの木の洞の中のお地蔵さま。
- 10:28 大杉の広場で休憩
- 10:28 千年杉
- 11:27 五十丁目
- 11:34 この上が展望台
- 11:37 武甲山頂上からの眺望
- 11:37 武甲山頂上からの眺望2
- 11:37 武甲山頂上からの眺望3
- 11:38 頂上の眺望案内板
- 11:38 柵の下側は石灰岩の採掘現場
- 11:39 武甲山山頂で撮っていただく
- 11:44 笠山と堂平山
- 11:44 浅間山
- 11:47 先ほどペットボトルの水を入れたマンホール
- 11:49 頂上下の避難小屋兼東屋
- 12:16 霜柱の道
- 12:34 再び大杉の広場
- 12:34 大杉の広場
- 12:35 再び千年杉
- 13:03 再び不動の滝。ここで空のペットボトルを返す
- 13:08 fujinの膝が痛くなってきた頃
- 13:08 沢沿いの道になる
- 13:09 ここからセメント道になる
- 13:09 十四丁目
- 13:25 林道(車道)側の道標
- 13:32 一の鳥居に表から入る
- 13:32 壱丁目の碑
- 13:32 一の鳥居の狛犬(山犬か)
- 13:32 一の鳥居駐車場
- 13:33 一の鳥居駐車場2
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
-
-
那須キャンプと老舗旅館
久しぶりに那須高原のCamp&Cabinsでキャンプ。今回は囲炉裏とその屋根を附設したオー
-
-
仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉
東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコー
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ
- NEXT
- 大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ