日和田山(25)~物見山~北向地蔵~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
1か月前と同じコースを辿る。駒高のトイレと五常の滝の工事がどれだけ進捗しているのか楽しみ。駐車場は意外にも十数台の車が。平日にしてはハイカーが多いようだ。登りだしてすぐに、ペットボトルのみを持った西洋人に会う。fujinの推論によると、麓のカフェのご主人だという。3連休後の休店日で散歩しているのだそうだ。すごい飛躍的思考と思う。一度もそのカフェ(阿里山カフェ)に入ってご主人に会ったことがないのだから。もちろん真偽のほどはわからない。
男坂の途中で上からご夫婦と思われるカップルが下りてくる。「大変でした。まだこの岩場が続くのかしら」と聞かれたので、「すぐ下で終わりです。後はなだらかです」と答える。見ればトレッキングの格好ではなくごく普通の街着だ。道もよくわからなかったらしい。二の鳥居では保育園児の集団が女坂を下りようとしていた。日和田山は実に賑やかだ。駒高のトイレは建物の大方は出来上がっていた。看板には11月24日までが工事期間とある。もう少しだ。
物見山の頂上には4グループほどが休憩中。日和田山ほどの眺望がないが、ベンチも多く昼食に適している。タイガーの「夢重力」に入れてきたお湯を沸かす。30秒ほどで沸騰する。コーヒーに使うなら沸かす必要もなかった。ちょっと欲しい「山専ボトル」必要あるかな。
物見山から北向き地蔵をお参りして、五常の滝へ下りる。五常の滝はまだ工事中で立ち入り禁止。祠のそばまで行けないので林道からiPhoneで写真を撮ったが拡大しても立札の字を読み取ることができなかった。次回は望遠で撮るか。滝からはトレイルランの真似をしてゆっくり走り下る。fujinも珍しくへこたれずに頑張る。しかし、平地になると重力を利用できずに、とたんに疲れます。武蔵横手駅への出口まで誰にも会わず。恥をかかずに済んだ。

Route Map(駐車場→日和田山→高指山→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅→高麗駅)
写真をクリックして拡大
- 11:16 一の鳥居
- 11:16 左が男坂
- 11:18 男坂登り口
- 11:31 男坂
- 11:34 賑やかな二の鳥居
- 11:54 高指山の電波塔
- 11:59 駒高のトイレ
- 12:09 物見山へ
- 12:17 物見山頂上標識
- 12:55 北向地蔵への左側の道は台風で崩れたのか通行止め
- 12:57 小瀬名の野菜売り場
- 12:58 冬は凍結するらしく塩化カルシウムの袋が置いてあった
- 13:00 北向地蔵へのなだらかな道
- 13:06 切通しを下る
- 13:15 北向地蔵
- 13:16 左側の近道を進む
- 13:24 土山経由と近道の合流点
- 13:24 右の下り道に入る
- 13:32 林道との合流点
- 13:34 五常の滝の祠1
- 13:35 五常の滝の祠2
- 13:36 五常の滝の祠3
- 13:36 五常の滝の説明版(英語)
- 13:36 五常の滝説明板(中国語)
- 13:36 五常の滝説明板(ハングル)
- 13:36 五常の滝説明板(日本語)
- 13:36 五常の滝駐車場?
- 13:44 ツリフネソウやミズヒキなどの野花はほぼ枯れていた
- 13:50 新しい柚子畑
- 13:50 集落に出る。この辺りまで走る
- 13:54 武蔵横手駅と299号
- イヌホウズキの花
- イヌホウズキの実
- イナカギク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
大高取山(27)~越辺川遊歩道
今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(2)
今日は前夜からの雨で山行をあきらめ、森林公園を歩くことに。東武東上線森林公園駅からバスで公園の南口
-
-
高山不動尊~関八州見晴台
抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でも
-
-
黒山三滝~関八州見晴台(2)
3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(23)~越生自然休養村センター
- NEXT
- 越生散策 越辺川遊歩道