*

高山不動尊~関八州見晴台

公開日: : 最終更新日:2018/09/05 トレッキング

 抜けるような青空に恵まれ、西武秩父線西吾野駅から関八州見晴台へ向かう。天気も気候も良しで、平日でもハイカーが多い。萩の平コースの入口で女性ハイカーに「関八州見晴台に行かれるのですか。こちらは正規ルートですか」と声をかけられた。入口がどこか迷ったそうだ。「正規ルートがどれか知りませんが、不動三滝ならもう少し先の登山口からでも行けます」と返事。ご主人らしき方がどんどん先に行くので不安になったようだ。萩の平コースは萩の平入り口から入ってすぐ左に行くのが正しいルートだが、実は私たちも道標を見逃して真っすぐ行ってしまい、林道に出たのでおかしいと思い戻ってくることになった。見ればGPSも外れたルートになっていた。高山不動までは脇道が多くて分かりづらいところがある。しかし、登山道はよく整備されていて歩きやすい。萩ノ平茶屋跡で休憩。パノラマコースとの合流点の石地蔵を過ぎ、快適な道を歩くと高山不動尊に出た。ここにはトイレも自販機もある。登山の安全を祈願して、不動尊の裏手の方から関八州見晴台に向かう。ここからの道もいくつもあるようだ。別れたようでまた出あう方もいる。林道に出たところに不動茶屋がある。落書きだらけと聞いていたがその通りだった。でもここからの眺めは素晴らしい。さらに少し登るとまた道路に出る。ほんの少し歩いて道路を横断すると関八州の入口だ。灌木の急な坂道を上がると公園のような関八州見晴台に到着。すでに十数人のハイカーがお昼を広げたり、昼寝をしたり、指さしながら山々の名を言ったりと思い思い頂上を楽しんでいた。こちらもシートを広げてお昼に。あたたかいココアがおいしい。空は真っ青な快晴で眺望がきくが、下界には茶色っぽいベール状の雲が広がっているのが惜しい。富士山を遠景に、先週登った伊豆ヶ岳や尖がった武甲山がくっきり見える。fuji「武甲山に11月に登ろうね」。fujin「ええっ、無理かも」。

 もっとのんびりと長くいたい頂上だが、時間に迫られているので下山。石地蔵まで来た道を引き返し、パノラマコースで西吾野駅へ。このコースは萩ノ平コースに比べ、急坂が多い。それにガイドブックには「パノラマコースはパノラマと名の付くように非常に眺望が良いところが数か所ある」と。ところが今回歩いてみると景色の見える場所はかなり下った1カ所のみだった。途中の道がブッシュで荒れているところもある。今回誰もこのコースで下ってこなかった。急坂が多いし「パノラマ」のことが知られて、不人気になったのかな。出口は「吾笑楽」というところ。途中の道標にも「西吾野(吾笑楽)」と書いてあった。面白い地名だ。何か謂れがあるのか。道路を登り返し西吾野駅14:51の臨時列車飯能行きに乗る。

Route Map(西吾野駅→[萩ノ平コース]→高山不動尊→関八州見晴台→[パノラマコース]→西吾野駅)

Route Map(西吾野駅→萩ノ平コース→高山不動尊→関八州見晴台→パノラマコース→西吾野駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

日和田山(38)~物見山

 森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている

記事を読む

大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅

 東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ

記事を読む

鐘撞堂山~羅漢山 

 人気の鐘撞堂山(かねつきどうやま)。東武東上線寄居駅から道標に従って道路と林道を歩く。途中の弁当屋

記事を読む

日和田山(16)~物見山

 天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと

記事を読む

日和田山(11)~物見山

 雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが

記事を読む

日和田山(37)~物見山~男岩女岩

 曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日

記事を読む

白馬五竜高山植物園

 栂池、八方尾根に続き、3日目に白馬五竜高山植物園を3度目の見学。冬は白馬五竜アルプス平スキー場とし

記事を読む

天覧山~多峯主山

 飯能市役所の駐車場(11:12)に車を置いて能仁時の裏手から天覧山を登る。頂上へは汗をかく間もなく

記事を読む

関八州見晴台(5) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ

 台風18号が沖縄付近を通過し北上している最中、関東地方は珍しく空が高く晴れ渡っている。気温も30度

記事を読む

越生散策 大くすの木~あじさい街道

  昨日は越生をむやみに歩いたので、今日は「上谷の大くす」から「あじさい街道」に至る周回コースを歩く

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑