関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
西吾野駅(10:09)からパノラマコースで関八州見晴台に登る。パノラマコースは途中に急坂があるので、萩の平コースや不動滝コースに比べハイカーが少ない。しかし動物の絵のある道標は微笑ましく、このコースならでは。石地蔵で萩の平コースと合流する。ここからなだらかな山道を通って関八州見晴台へ。高山不動は帰路に寄ることにした。見晴らし台では2,3のグループの方が昼食等でくつろいでいた。我々もここでシートを広げておにぎりの昼食を摂る(12:09)。食後にはデカフェ。fujinは砂糖を所望したが砂糖はなし。次回は砂糖入りデカフェか。
30分ほど休憩して下山路へ。山道でなく道路を選択したら大迂回となった。高山不動から危なっかしい階段を降りて大銀杏を見る。ここから道路に出ると、それを下ってしまう間違いを再度起こす。少し登り直して吾野への下山路に出る。高山不動の付近はとかくわかりにくい。この下山路もすぐに分岐になる。八徳方面と志田方面だ。右路の志田方面に行くと大久保峠から奥武蔵休暇村へと出る。左路は急坂をつづら折りで下っていく。八徳で川を渡ると沢沿いの林道。これもひたすら長い。高台の小学校が見えてきたところで右に折れ、西川小学校の前を通って299号に下りる。予定の電車に乗れないと半ばあきらめていたが、なぜか2:30に吾野駅に到着。2:37分発の飯能行きに奇跡的に乗車できる。スローペースと思っていたら上り下り2時間ずつのほぼ標準時間のコースタイムだった。
写真をクリックして拡大
- 10:46 ムーミンのような道標
- 10:56 これは古い道標
- 10:56 急坂を登り終える
- 11:07 萩の平コースとの合流点
- 11:11 合流点にある石地蔵
- 11:11 パノラマコース道標
- 11:27 以前よりも朽ちてきた
- 11:27 ブナの大木
- 11:33 左手を上がると不動茶屋方面
- 11:35 関八州見晴台へ
- 11:36 なだらかな道
- 11:36 関八州見晴台への道標
- 11:40 冬は雪原になっていた
- 11:44 不動茶屋跡
- 11:44 不動茶屋跡
- 11:44 不動茶屋跡の休憩所
- 11:45 関八州見晴台への入口
- 12:00 再び道路へ出る
- 12:01 官は州への最後の登り
- 12:09 関八州見晴台からの眺望
- 12:09 関八州見晴台の東屋
- 12:10 関八州からの眺望案内板
- 12:39 関八州見晴台のアメリカシャクナゲ
- 12:39 官は州見晴台の大きなエゴノキ
- 12:39 エゴノキの散った花びら。花粉症の敵
- 12:54 高山不動への道標
- 13:01 高山不動尊でお参り
- 13:03 大銀杏
- 13:14 吾野駅への道標
- 13:18 志田方面と八徳方面の分岐道標
- 13:18 左へ下る方向が八徳方面
- 13:46 橋を渡ると八徳
- 13:46 吾野駅への道標
- 14:23 西川小学校
- 14:31 吾野駅。37分に間に合った。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
弘法山と上谷の大クス山
完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りのうちの二つ、弘法山と上谷の大ク
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
大高取山(14)~越生自然休養村センター
どこまでも青い快晴の空。車窓や越生周辺では運動会の賑やかなスピーカーの音が聞こえる。昼食の用意をし
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ
昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
- NEXT
- 日和田山(9)~物見山