大高取山(11)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
一日中曇り空との天気予報を信じて、大高取山へ東武越生線越生駅から出発。越生神社の裏手から山道に入る。粘土質の地面は雨で湿って転びやすい。気を配りながら道を進む。途中でご夫婦のハイカーと出会う。そこから大高取山頂までは誰とも出会わない。3連休の初日の土曜日にしてはハイカーが少ない。3連休を利用してもっと遠くの山へ出かける方が多いのか。 それでも山頂にはご夫婦と家族連れがすでに休憩中。あとから駅で見かけた二組のハイカーが登ってきた。頂上のベンチでサンドウィッチを食べ、来た道を引き返す。たいていは、梅林方面や桂木観音方面に復路をとるのだが、今日は残念ながら時間があまりない。越生駅近くの東屋の休憩所に水道設備があるので、ここで登山靴の泥を落とす。ブラシまで用意してある。登山口となる駅にはこのような設備が増えて欲しい。京王線の高尾山口駅にも登山靴用の水道設備があった。
写真をクリックして拡大
- 10:43 越生神社の登山口
- 大高取山への道標
- 大高取山への道標
- 西山高取付近の道標
- ヤブコウジの花
- アマドコロとツバキ
- 11:22 白岩様
- 大高取山への登り
- 11:40 大高取山鞍部
- 11:45 大高取山頂上
- 大高取山頂上付近のベンチ
- 山頂からの眺望
- 12:20 再び白岩様
- ジャノヒゲ
- 12:38 越生神社への道標
- 12:38 出口付近
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
日和田山(16)~物見山
天候は曇り空。日和田山の登山口の駐車場に車を置いて出発。駐車場の脇道を大勢のハイカーが次から次へと
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
大高取山(13)~ニューサンピア埼玉おごせ
先々週に引き続き大高取山へ。今回は初めて越生の「ニューサンピア埼玉おごせ」に寄る。 いつものよ
-
-
関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復
今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平
-
-
高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池
大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、
-
-
大高取山(6)~越生梅林
今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(11)~物見山
- NEXT
- 小野子山