大高取山(20)~越生自然休養村センター
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれていたとの情報。そう言えば、越生駅付近にも上下のジャージ服を着た大勢の子どもたちがいた。何かのイベントだろうか。
登山道では大高取山の頂上まで出会う人もいない。頂上でやっと二人組の方がベンチで休んでおられた。子どもたちは多分桂木観音方面へ下りてしまったのだろう。頂上の風で汗はすぐに引く。おにぎりを食べてベンチを立つと、若い女性ハイカーが休養村センター方向から来る。その方とすれ違いに休養村センターへ下る。いつものように野菜を買うと新しいザックがちょうどよく膨らんだ。このザックは石井スポーツで40%引きで買ったもの。オリジナル製品のPAINE35+10 long。オーソドックスなタイプで絞れば小さく、広げれば大きくでき、使い勝手がよい。オスプレイの同容量のザックと比較して迷ったが、何せオスプレイの半額なのでこれに決めた。これなら旅行にも使えそうだ。
Route Map(越生駅→大高取山→越生自然休養村センター)
写真をクリックして拡大
- 12:11 白岩様
- 12:11 樹林帯を登る
- 12:14 西山高取分岐のベンチ
- 12:30 大高取山肩の広場
- 12:34 大高取山頂上標識
- 12:34 大高取山からの眺望
- 12:34 大高取山頂上
- 13:23 休養村センターと稲荷坂との分岐道標
- 13:23 こちらの道標は外れていた
- 13:33 休養村への出口
- 13:33 ユキノシタ
- 13:36 円通禅寺
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
大高取山(25)~ユーパーク越生
2日置いて再び大高取山へ。東武越生線は日曜日よりも空いていた。先日同様、越生駅から少し歩き越生神社
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
越生散策 大くすの木~あじさい街道
昨日は越生をむやみに歩いたので、今日は「上谷の大くす」から「あじさい街道」に至る周回コースを歩く
-
-
日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷
昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝
今日はご近所の男性と3人でトレッキング。本当に珍しいことだ。日和田山が初めての方なので、日和田山か
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(20)~サイボクハム
- NEXT
- 日和田山(21)~駒高(往復)