弘法山と上谷の大クス山
公開日:
:
最終更新日:2023/03/24
トレッキング

完成した越生10名山パネル
お寺の方は明治初期に廃寺になっているので、弘法山は諏訪神社か麓の見正寺が管理しているのか、それとも越生町なのか。前回は反対方向から山を下り、越生中学校の前の道路に出た。今回は車を置いてある諏訪神社の鳥居側に降りる。上谷の大クスノキへは途中で梅林を通る。今日は日曜日で梅まつりの真っ最中。車がごった返す中、上谷の入り口らしき場所へ到着。ここに車を置いて、道路を20分ほど登る。少し下りになったところで、小さな集落が見える。駐車場もあるので、ここまで車で来てもよかったが、それではハイキングにはならない。大クスノキ前の展望台にはあいにくクスノキの手入れ中で入れなかった。
大クスノキの前で写真を撮って、再び同じ道を下り、昼食場所を探す。梅を見ながらの昼食と思ったのだが、さすがに観梅客が多く、どこも満席で越生で食べることはあきらめる。帰路途中のファミレスで(爆弾のような)ハンバーグを食べることになった。これはこれで美味しかった。
- 弘法山山頂
- 弘法山から越生の町の眺望
- 弘法山から越生の町の眺望
- 弘法山観世音、どらを鳴らす
- 越生七福神の一体、弁財天
- 越生10名山の立て札
- 頂上には諏訪神社
- 諏訪神社、鈴を鳴らす
- 遠くの木立が大クスノキ
- 大クスノキ
- 大クスノキは手入れ中で近くに行けなかった
- 大クスノキ
- 越生10名山の立て札
- 大クスノキの前で
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
日和田山(23)~物見山(往復)
先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(4)
春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降
-
-
大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ
日程が取れない、腰が痛い、花粉症と3拍子揃ったお陰で、3か月ぶりのトレッキングとなった。いつものよ
-
-
鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅
今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ
-
-
日和田山(25)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じコースを辿る。駒高のトイレと五常の滝の工事がどれだけ進捗しているのか楽しみ。駐車場は
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園