*

国営武蔵丘陵森林公園(6)~ペチュニアの丘

公開日: : 最終更新日:2018/09/19 トレッキング

 日和田山を登って翌日熱を出したので、今回は森林公園をウォーキング。森林公園駅からバスに乗るつもりが、目の前でバスが出発する憂き目にあう。ほんの数秒も待てないバスとは。杖でもついていれば運転手の判断はどうだったのだろう。暑い中、次のバスまで30分も待ちたくないので駅から歩くことにする。遊歩道にはトチの木が多い。固い殻が裂けた実をいくつか拾う。途中にあるショッピングセンターでお弁当を買う。

 森林公園の南口から中央口方面へ向かう。コナラやクヌギのドングリがたくさん落ちている。秋が深まればドングリで埋め尽くされるところもあるぐらい森林公園には実のなる木が多い。この時期、夏と秋の狭間で目立つ花や熟した実が少ないのが残念だ。訪れる人も少なく、賑わっているのは西口にある子どもプールぐらいのものだ。中央橋から渓流広場を経てハーブガーデンに着く。ここにはたくさんのベンチやテーブルがあるので昼食にはうってつけ。買ってきた弁当を食べる。ゆったりとした時間。しかし、fujinが藪蚊の集中攻撃を受ける。虫除けスプレーで防御はしていたのだが、Tシャツの上から刺されたらしい。fujiは幸い防虫シャツを着込んでいたのが功を奏したようだ。珍しく1度も刺されなかった。

 昼食後、ソフトクリームを食べる。少し高めだがいつもおいしい。今度は渓流広場まで引き返し、西口に向かう。西口広場の丘に造られた花壇は赤いペチュニアで覆われていた。春にはネモフィラの薄紫色に埋め尽くされていた丘だが、今回はやや感激が薄かった。

 

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)

 30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

白馬五竜高山植物園

 栂池、八方尾根に続き、3日目に白馬五竜高山植物園を3度目の見学。冬は白馬五竜アルプス平スキー場とし

記事を読む

大高取山(14)~越生自然休養村センター

 どこまでも青い快晴の空。車窓や越生周辺では運動会の賑やかなスピーカーの音が聞こえる。昼食の用意をし

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(9)

 晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(8)

 曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー

  肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ

記事を読む

官ノ倉山 

 毎年4月に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の最初の山が官ノ倉山。と言ってもこの催しに参加した

記事を読む

喜多川キャンピングベース(2泊)から不動三滝

Route Map(喜多川キャンピングベースから不動三滝)[/caption] 1年ぶりのオ

記事を読む

日和田山(18)~高指山~物見山(往復)

 先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑