大高取山(8)~越生自然休養村センター
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
花粉症のピークを過ぎ、久々のトレッキングは大高取山。先月の立山黒部のダウン、軽アイゼン、サングラス等の冬装備に対して、今回はYシャツ1枚の夏装備。すごいギャップだ。東武越生線越生駅ではいつになく、大勢のハイカーが降車する。大高取山もメジャーになったのか。大高取山の登山口に着いたのは結局我々二人だけ。他の方は五大尊ツツジ公園に向かった模様だ。
土曜日にもかかわらず大高取山のハイカーの数は平日と大差がなかった。適度にアップダウンのあるいい山なのにまだまだメジャー化していない。それがいいところかも知れない。頂上で夏ミカンやナッツ等のおやつを食べ、越生休養村センター側に下山する。前回と同じく越生梅林近くの「甚五郎」でうどんを食べる。fujinがぶっかけうどん(900円)、私があじさいうどん(700円)を選ぶ。前回は熱々のうどんだったが今回は冷やしうどんだ。透明感のある細身のうどんでしっかりした歯ごたえと味が素晴らしい。あじさいうどんは白醤油仕立て、ぶっかけはそばつゆ風の出汁をかける。値段の差は具の種類と多さのようだ。fujinには量が多すぎたらしくいつまでも減らない。これも前回と同様。
1時台の越生駅行のバス便がないので、越生駅まで花を見ながら歩く。1時間ほどで越生駅に到着。
写真をクリックして拡大
- 新しい道標が
- 白岩様
- 大高取山頂上
- 稲荷坂バス停と自然休養村センターの分岐道標
- 休養村センターの出口
- カルミア
- 桐の花
- 花のしぼんだクマガイソウ
- コゴメウツギ
- コデマリ
- シロバナシモツケ
- ニワゼキショウ
- ヤマツツジ
- 「甚五郎」玄関
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池
大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、
-
-
日和田山(29)~物見山~五常の滝
久々のトレッキング。何度も通った道だが足が重い。35℃という猛暑のせいばかりではなく、運動不足が主
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
-
-
大高取山(23)~越生自然休養村センター
このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(39)~物見山~武蔵横手駅
今年は秋が遅い。お彼岸になっても真夏の気温である。巾着田のヒガンバナ祭りは今年もコロナの影響で中止
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 黒部-立山アルペンルートと富山散策
- NEXT
- 日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷