棒ノ嶺(棒ノ折山)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
今日は曇り空で周囲の山はすべてガスがかかっている。明日は雨の予報で今日行くしかなかった。名栗湖の畔に白谷沢登山口がある。その近くに駐車する。白谷沢往復で棒ノ嶺を登る。前回は、だらだらと下るさして面白みのない滝ノ平尾根を復路とした。秋の夕暮れに急がされた思い出がある。
白谷沢は苔むした岩場が多く、くさり場、岩の段差、それに徒渉とスリル感のある沢登コースだ。深山幽谷の趣もあってハイカーはカメラのシャッターをしきりに切る。また標高差が600mほどあり、沢登を楽しんだ後、登頂せずに引き返すハイカーも多い。今回も途中で二組のハイカーを追い抜いたが、その後下山時も会うことがなかった。沢を登り切ると地図上の東屋(現在はベンチだけになっている)があるのでここで休憩。後は急坂の多い登りとなる。木段も多いのだがその大半は杭が抜け不安定な状態で却って歩きづらい。頂上近くになるとなぜか土壌が多いので雨で流されてしまうようだ。
棒ノ嶺の頂上は平らで長広くベンチも灌木も多い。今日はガスのため眺望は一切なし。前回はススキが多い頂上で大勢のハイカーが澄んだ青空と前面に広がる山なみの眺望を楽しんでいたのだが。ハイカーも2,3のグループしか来なかった。そのおかげで雨を避けられる東屋の中で昼食を摂ることができた。fujinと写真を撮りあっていると単独行の若い男性ハイカーが写真撮影を申し出てくださったので二人の写真をお願いした。
白谷沢の復路は岩肌が濡れていて滑りやすく、かなりの慎重さを要した。往路で使ったトレッキングポールはザックにしまい手で岩を掴めるように、3点支持を守りながらの下山となった。下山後は近くの「さわらびの湯」で入浴。前回は土曜日でイモ洗い状態だったのが、今回は平日で天気も良くなかったせいか、ゆったりと露天風呂や内湯を楽しめた。
写真をクリックして拡大
- 10:59 白谷沢登山口
- 11:25 藤懸の滝名標
- 11:26 藤懸の滝
- 11:27 白谷沢
- 11:27 岩茸石への道標
- 11:27 白谷沢
- 11:31 岩茸石への道標
- 11:32 先をご夫婦が歩いていた
- 11:36 天狗の滝
- 11:43 くさりの岩場
- 11:46 くさり場を慎重に登る
- 11:46 白岩沢
- 11:48 白孔雀の滝
- 11:48 白孔雀の滝
- 11:58 岩茸石への道標
- 12:06 この辺りマムシに注意
- 12:16 東屋で休憩
- 12:17 ここから急坂が多くなる
- 12:34 岩茸石
- 12:34 権次入峠への道標
- 12:36 棒の嶺への石標
- 12:49 棒ノ嶺への尾根道
- 12:52 棒ノ嶺への道標
- 12:52 桐のかかった尾根道を歩く
- 13:06 権次入峠案内板
- 13:06 権次入峠のベンチ
- 13:09 権次入峠道標
- 13:21 登山道は荒れているので通行禁止。左方の木の根道を行く
- 13:25 棒ノ嶺頂上標識
- 13:25 霧の中の棒ノ嶺頂上
- 13:25 棒ノ嶺頂上
- 13:25 棒の嶺頂上の東屋
- 13:41 東屋からの頂上
- 13:46 頂上での記念写真
- 14:10 復路の権次入峠
- 14:16 この辺りの木段は流されていない
- 14:30 復路の岩茸石
- 14:35 ガクウツギ
- 14:40 復路の東屋
- 14:43 東屋付近
- 14:53 白谷沢
- 15:02 下りのくさり場はより慎重に
- 15:02 白谷沢の岩
- 15:03 くさり場
- 15:04 くさり場を下る
- 15:05 くさり場を降りきる
- 15:05 白谷沢の岩場
- 15:05 白谷沢
- 15:14 白谷沢のゴルジュ
- 15:15 ゴルジュの右岩
- 15:04 ゴルジュの左岩
- 15:15 沢沿いの道
- 15:27 沢沿いのヤマフジ
- 15:43 白谷沢出口
- 15:43 名栗湖
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(10)
天気が良いのに人影がまばらな森林公園。西口のアスレチック広場も誰もいない。それに乗じて年甲斐もなく
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
日和田山(35)~物見山~北向地蔵~ユガテ~福徳寺~東吾野駅
顔振峠のはずが電車の中でまた日和田山になってしまった。自分でもいい加減なトレッキング計画だと思って
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(9)~桂木観音~ゆうパーク越生
- NEXT
- 伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)