大高取山(11)
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
一日中曇り空との天気予報を信じて、大高取山へ東武越生線越生駅から出発。越生神社の裏手から山道に入る。粘土質の地面は雨で湿って転びやすい。気を配りながら道を進む。途中でご夫婦のハイカーと出会う。そこから大高取山頂までは誰とも出会わない。3連休の初日の土曜日にしてはハイカーが少ない。3連休を利用してもっと遠くの山へ出かける方が多いのか。 それでも山頂にはご夫婦と家族連れがすでに休憩中。あとから駅で見かけた二組のハイカーが登ってきた。頂上のベンチでサンドウィッチを食べ、来た道を引き返す。たいていは、梅林方面や桂木観音方面に復路をとるのだが、今日は残念ながら時間があまりない。越生駅近くの東屋の休憩所に水道設備があるので、ここで登山靴の泥を落とす。ブラシまで用意してある。登山口となる駅にはこのような設備が増えて欲しい。京王線の高尾山口駅にも登山靴用の水道設備があった。
写真をクリックして拡大
- 10:43 越生神社の登山口
- 大高取山への道標
- 大高取山への道標
- 西山高取付近の道標
- ヤブコウジの花
- アマドコロとツバキ
- 11:22 白岩様
- 大高取山への登り
- 11:40 大高取山鞍部
- 11:45 大高取山頂上
- 大高取山頂上付近のベンチ
- 山頂からの眺望
- 12:20 再び白岩様
- ジャノヒゲ
- 12:38 越生神社への道標
- 12:38 出口付近
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(30)~物見山~五常の滝
今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
-
-
大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園
Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→虚空蔵尊さくら山→越生駅)[/
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
御岳山~日の出山~つるつる温泉
2時間かけて青梅駅に着き、御岳駅11:25発のバスに乗るはずが、青梅線の電車が遅れたためさらに50
-
-
日和田山(9)~物見山
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(8)
曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(11)~物見山
- NEXT
- 小野子山