日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り巾着田で降りて、駐車場のある日和田山登山口から登る。 日和田山の男坂で保育園児が岩登りに挑んでいた。安全上かなりのローペースなので、男坂を避け見晴らしの丘経由で二の鳥居に出る。巻道から高指山、駒高を経て物見山に。後ろから、男坂で出会った男性ハイカーが登ってきた。頂上で昼食の準備をしていると男性は引き返して下って行った。 昼食後、宿谷の滝へ下る。この下りは急坂だ。登りに使うとかなり疲労する。以前よりも伐採が進み、眺めが良いのでその分疲労感が薄れそう。パワースポット宿谷小滝を見て宿谷の滝公園を通る。小さな公園だがきれいに整備されている。宿谷の滝は12mほどの直瀑で夏には子どもたちの水遊び場になるほど滝つぼが浅い。宿谷の滝公園をあとにして、鎌北湖ではなく東側の毛呂山方面へさらに下る。民家がしだいに増えてきて、ほぼ平地になったところに毛呂山総合公園がある。夏にはプール客で賑わうところだ。 JR八高線を横断すると武者小路実篤の新しき村に出る。「山と高原地図」(昭文社)の奥武蔵編によると新しき村を真っすぐ通り抜けるルートが表示されている。しかし、「この先通り抜けはできません」との表示。美術館を過ぎると林の中へ入る。林を抜けると小川にぶつかる。橋はかかっていない。引き返してルートを探し、結局畦道を歩くことになった。畦道を抜けたときにはほっとする。「山と高原地図」も調査が古いのでアテにならないこともある。「奥武蔵登山詳細図」(吉備人出版)では越生方面と毛呂山方面が北東端で切れていて表示がない。是非、奥武蔵北編を作成してほしい。そんなことを考えながら、ひたすら歩いていると武州長瀬駅の表示が見えてきた。ずいぶんと迂回してしまったが、武州長瀬駅から13:53発の坂戸行に乗り家路につく。

Route Map(巾着田→日和田山→物見山→宿谷の滝→毛呂山総合公園→新しき村→武州長瀬駅)
写真をクリックして拡大
- 10:26 日和田山一の鳥居
- 10:28 男坂を保育園児が登っていた。ゆっくりなので見晴らしの丘経由で二の鳥居へ。
- 10:34 見晴らしの丘付近
- 10:35 コウヤボウキ?
- 10:35 クサギ
- 10:40 二の鳥居からの眺望1
- 10:41 二の鳥居からの眺望2
- 10:47 日和田山-高指山分岐
- 10:58 サラシナショウマ
- 10:58 サラシナショウマのアップ
- 11:01 高指山の電波塔
- 11:07 駒高の富士見茶屋(今日は閉まっていた)と白猫
- 11:07 駒高からの眺望
- 11:07 富士見茶屋のフジバカマ
- 11:19 物見山頂上標識
- 11:19 物見山頂上からの眺望
- 11:38 宿谷の滝への道標
- 11:44 鎌北湖方面の道標
- 11:50 伐採が進み眺望が開けている
- 11:51 急坂を降りる
- 11:59 宿谷の滝付近
- 11:59 宿谷川
- 12:02 パワースポットで有名な宿谷小滝
- 12:03 宿谷小滝の標識
- 12:05 宿谷の滝公園
- 12:07 宿谷の滝。上から写す
- 12:07 宿谷の滝。正面
- 12:09 宿谷の滝公園から石畳の道が整備されている
- 12:12 宿谷の滝案内板
- 12:12 宿谷の滝公園のトイレ
- 12:13 用水橋か
- 12:14 宿谷の滝への表示
- 12:18 秋咲きヤマブキが咲いていた
- 12:19 十月桜かな
- 12:21 十月桜が何本か植わっていた
- 12:22 毛呂山総合公園方面へ向かう
- 12:39 毛呂山総合公園
- 12:44 畑の花
- 12:44 畑の花
- 12:45 ゆず香る歴史の道元気ルートの標識
- 12:55 道端の花
- 12:57 新しき村美術館の看板
- 13:01 JR八高線を渡る
- 13:03 新しき村入口
- 12:03 「この門に入るものは事故と他人の」
- 13:04 「生命を尊重しなければならない」
- 13:06 新しき村美術館
- 13:06 入館の説明書き
- 13:07 美術館庭の女性像
- 13:17 道端のミントの花
- 13:21 この標識につられ、かなりの迂回路になってしまった
- 13:40 やっと武州長瀬駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(12)~物見山~五常の滝
小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
-
-
日和田山(38)~物見山
森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている
-
-
日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
大高取山(16)~ゆうパーク越生
10月の最終日、3回連続で大高取山を登る。いつものように越生神社の裏手から入るが、西山高取を登るコ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(16)~ゆうパーク越生
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(3)ー紅葉を求めてー