*

日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝

公開日: : 最終更新日:2018/09/04 トレッキング

 日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横手から一駅乗って高麗駅へ。高麗駅から駐車場まで歩く。時間に余裕のある日に、何度か歩いた定番のトレッキングコース。

Route Map(日和田山→物見山→北向地蔵→五常の滝)

五常の滝

 五常の滝の五常とは、儒教で説く5つの徳目の仁・義・礼・智・信を指す。今春に滝周辺の祠の新築工事を見て、出来上がりを楽しみにしていた。しかし、まだ工事が続いており、滝に降りれず、さらに立ち入り禁止になっていた。今春には銅葺きの6宇の祠が見えた。今回はさらに4宇の祠ができていた。それぞれに立札があり文字が刻まれているのだが、道端からは遠くて読みにくい。右側の二つが辛うじて、熊沢蕃山廟と中江藤樹廟と読める。どちらも歴史の教科書で覚えた江戸時代の儒学者である。その左側の二つの立て札は読めないので、帰宅後、写真を拡大してみたら、李退渓廟と鄭夢周廟だった。浅学でこの二人の名前を知らず、Wikipediaで調べると、李退渓は李氏朝鮮時代の儒学者、鄭夢周は高麗時代の儒学者ということがわかった。特に李退渓は韓国の1000ウォン紙幣の肖像画になっているそうだ。

新たに4つの祠。

韓国の1000ウォン紙幣。肖像画は儒学者の李退渓(イ・テゲ)

 ちなみに50000ウォン紙幣の肖像画は韓ドラのイ・ヨンエ主演「師任堂(サイムダン)、色の日記」の師任堂の肖像画。

韓国の50000ウォン紙幣。申師任堂(シン・サイムダン)の肖像画。

 さらに、5000ウォン紙幣の肖像画は師任堂の三男、儒学者の栗谷李珥(ユルゴク イ・イ)。紙幣の裏面の絵は母親の師任堂が描いた「草蟲図」だそうだ。残る10000ウォン紙幣はハングルの生みの親、世宗大王。これだけは以前から知っていた。韓国の紙幣はすべて儒学に深く関係している。

5000ウォン紙幣の肖像画は栗谷李珥。

 4宇の祠の意味は分かったが、左側の6つ(3+3)の祠の立て札は何であろう。五常の滝の整備の完成が楽しみである。これら10宇の祠以外にも造られるのだろうか。五常の滝の案内板は英語、中国語、韓国語、日本語と4か国語で書かれている。高麗の地は古くから現代に至るまで国際的ということか。

日和田山~五常の滝

本コースで出会った植物

 

 

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

関連記事

大高取山(6)~越生梅林

 今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー

  肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ

記事を読む

小野子山

 小野子山の麓に広がる高山高原牧場を起点に3年ぶりに小野子山のトレッキング。牧場を縦にまっすぐ貫くア

記事を読む

仙元山(2)~青山城跡~物見山~仙元大日峠~玉川温泉

  東武東上線小川町駅から仙元山へ。今日は仙元山を下りず、南側の山を縦走して、玉川温泉に立ち寄るコー

記事を読む

日和田山(17)~高指山~物見山(往復)

 うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車

記事を読む

日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝

 およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田

記事を読む

日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高

記事を読む

日和田山(38)~物見山

 森林公園以外では今年初めてのトレッキングとなった。東京都はまだ緊急事態宣言が延長となって続いている

記事を読む

日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華 

 日和田山は手軽に登れる山なので普段から登山者が多い。自分も多分10回くらいは登っているだろう。登山

記事を読む

天覧山~多峯主山(3)

 平成28年申年、初ウォーキングは4日の森林公園、初トレッキングは時間の制約から手近な天覧山と多峯主

記事を読む

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP ↑