越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」
公開日:
:
最終更新日:2018/09/05
旅行他
快晴の秋の空。越生の里山をトレッキングするつもりが、時間の関係で完全なドライブになってしまった。車上のザックとトレッキングシューズが泣いている。越生梅林から黒山三滝方面へ向かい、まず、気がかりだったギャラリー&カフェ「山猫軒」に行く。麦原の停留所あたりから「山猫軒」と書かれた黄色い案内板がアスファルトの道路脇に点々とあるので、それを見失わなければ無事に到着できる。それほど地図ではわかりにくいし、山深い場所にある。失礼、山深いと言ってもバス停から登り徒歩30分ほどの距離である。 「山猫軒」のウェブサイトより「アクセス」
伝統工芸によるセルフビルドというキャッチフレーズの通り、どっしりとした大屋根の建物が森の中にひっそりと佇んでいる。手入れを施した庭園らしきものはなく、自然のままに任せて、むしろ森林との一体化を図っている感じだ。山猫の顔を象った金属製のオブジェの門や大きな甲虫のオブジェは目立つが、よく見ると草木から顔を覗かせている素敵なオブジェが多い。屋内には薪ストーブがあるらしく、薪がうず高く積まれていた。冬は寒そうだ。
店内には靴を脱ぎ、スリッパで入る。大きな梁がいくつもある屋根まで吹き抜けのウッデイな、いや完全にウッドな屋内である。合成建材のかけらもない。窓もサッシではなく木枠である。
fujinとfujiは薪ストーブのすぐ近くの席に陣取った。赤々と燃えるストーブの輻射熱が快いほど今日は寒い。私たちと同年代くらいのマスターが一人たたずんでいる。メニューから古代米野菜カレー(1,200円)とカンパーニュの野菜カレー(1,200円)を、飲み物はfujiがホットコーヒー(500円)、fujinがリンゴ酒サイダー(500円)を注文する。雰囲気から少し時間がかかりそうなので、その間、2階に上がって今井ちひろさんの個展を鑑賞する。
今井ちひろさんの絵は淡く優しいタッチのメルヘンチックな内容の水彩画が多い。同じ名で有名な「いわさきちひろ」のタッチにも似ている。芸術作品の他にfujiの好きな瀬名秀明の本の表紙をはじめ、カバー絵をたくさん描かれているそうだ。「山猫軒」では12月25日まで開催されている。2階には折り畳み椅子がたくさん置かれていた。1階でいろいろなコンサートなどのイベントが行われているときの観客席になるようだ。
野菜カレーが運ばれてきた。お皿に古代米が平らに盛られている。サイコロ形に切られた数種の野菜もついている。もちろん自家製野菜。カレーサーバーからカレーをすくって古代米にかける。やや甘めで、スパイスの効いたカレーだ。美味しい。カンパーニュは外側が硬くかりっとしていて、中側が焼きたてのフランスパンのようにソフトだ。コーヒーは苦みがあって香ばしい香りのエスプレッソ系のようだ。これは好きな味なので堪能できた。リンゴ酒についているアーモンドは丸っこくてかみごたえが適度な上級品。いずれもレベルが高いのだが、都会ならまだしも田舎にしては料金が高いかな。いつも庶民感覚なので。しかし、これは多分、森林と一体となった建物全体の雰囲気とギャラリーの鑑賞料も入っている、と思おう。
レジの支払いのついでにいらぬことを聞いてしまった。テーブルに置いてあった「山猫軒ものがたり」の著者の奥様(南千代さん)のことである。「もう亡くなりました」の一言。すごく寂しそうに言われたので、こちらも突如としていたたまれない侘しい気持ちになってしまった。お二人で何年も苦労してつくり上げてきたカフェなのだろう。このような山奥で連れ添いが亡くなったら、どんなに寂しいことか。
山猫軒については、実は越生では有名なギャラリーカフェだということ以外何らの知識もなかった。帰路についてから、テーブルでパラパラと読んだ南千代さんの著書をアマゾンで探し出した。古本しかなかったが、早速、「山猫軒ものがたり」と「夢見るエゴイストたち」を注文。読むのが楽しみだ。読み終えたらもう一度訪ねたいと思う。
カフェ&ギャラリー山猫軒 URL:http://www.geocities.jp/ura3tametomo/
写真をクリックして拡大
- 山猫軒の前で
- 山猫軒の門。OPENでよかった。
- 山猫のオブジェ門扉
- 薪ストーブ
- 中央の大きな席
- テーブルに置かれた本にカメムシが
- カンパーニュにカレーをつけてほおばる
- 山猫軒の建物
- 駐車場から見た山猫軒
- 山猫軒のアーチ門
- 大きな甲虫のオブジェ
- 薪ストーブ用の薪
- 山猫軒近くにある代官屋敷跡(太田道灌の越生における留守居役にあたる宮崎家)
- 代官屋敷案内板
- 赤い屋根の代官屋敷(入ることはできない)
- 代官屋敷の芭蕉の木
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(13)ー秋ー
森林公園駅ではバスが何台も発車している。天気は良い。どこかの学校の遠足があるようだ。南口から園内に
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
渋沢栄一記念館(深谷市)~冠稲荷神社(太田市)~宝徳寺(桐生市)
久々のバスツアー。新型コロナ対策で2席に一人、マスク着用、空気清浄機付き、アルコール洗浄、大きな声
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
満願ビレッジ(テント泊)
満願ビレッジはそのほとんどがロッジ形式のオートキャンプサイトだが、持ち込みのテントサイトが3つだけ
-
-
ご当地自販機のパネル
巾着田に架かる「あいあい橋」近くの自動販売機のパネルには曼珠沙華の写真があしらわれている。巾着田に
-
-
初冬の新宿御苑と神宮外苑
11月に行く予定だった新宿御苑と神宮外苑を1か月遅れで散策する。西武新宿駅から15分ほど歩くと新宿
-
-
越生散策 オクムサ・マルシェ~赤坂小便小僧~しろくまパン
越生のオクムサ・マルシェはあじさい街道の入口付近にある小さなカフェレストラン。駐車場に車を停め、店
-
-
第17回国際バラとガーデニングショウ
「国際バラとガーデニングショウ」は西武プリンスドームで毎年5月に開催されている。妻は招待券をもらっ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山(16)~物見山
- NEXT
- 越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」2