那須朝日岳
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
那須連山は数年前に近ツリのバスツアーに参加し紅葉期の茶臼岳を登った。その時以来、朝日岳に是非登りたいと思っていたところ、今回やっと実現。オートキャンプ場を出発して、県営峠の茶屋駐車場に車を置き(午前8:20)、那須朝日岳(登頂午前10:12)を経て三本槍岳を目指すが、fujinの疲労を考えて目前の北温泉分岐付近から引き返す。時期的に不安だった剣ヶ峰のトラバース道は雪がなく危なげがなかった。峠の茶屋駐車場へは午後2:15着。途中、「鹿の湯」に寄る。ほとんど湯船につかるだけの温泉でじゃぶじゃぶ洗いはできない。温度差で湯舟が異なるので高温のお湯を体験できる。天気が心配な1日だったが、結局降られずに済んだ。
- 8:15 峠の茶屋県営駐車場。ここに車を駐車し出発。
- 峠の茶屋。平日は開いていない。
- 8:26 山之神で登山の無事を祈る
- 8:47 中の茶屋道標
- 8:47 茶臼岳のトラバース道から見る茶臼岳
- 9:19 峠の茶屋避難小屋付近。遠景は茶臼岳
- 10:01 朝日岳頂上までもうすぐ。
- 10:01 朝日岳の肩。鎖場を乗り越えて一息入れる。
- 10:16 朝日岳山頂で
- 10:19 朝日岳頂上付近から
- 10:19 茶臼岳に雨雲がかかる
- 10:36 朝日岳の断崖
- 10:37 朝日岳の肩。一休みしている人が多い。
- 10:37 朝日岳への道
- 10:43 朝日岳から清水平へ
- 10:44 隠居蔵のピーク
- 10:47 朝日岳を望む
- 11:27 清水平から朝日岳を望む
- 11:27 北温泉分岐道標。清水平を抜け、目の前に三本槍岳が。ここで引き返す。
- 11:32 清水平への下降路のシャクナゲ
- 12:23 茶臼岳
- 12:12 清水平を望む
- 12:13 清水平への下降路の池と残雪
- 清水平を振り返って見る。昼食のおにぎりを写真中央付近の川のほとりで食べた。
- 12:17 1900mのピーク道標
- 12:20 雪渓が見える
- 12:23 左手前に朝日岳、遠くに茶臼岳
- 12:39 朝日岳鞍部からの帰路
- 12:39 遠くに茶臼岳のトラバース道、手前に峠の茶屋への道
- 12:41
- 12:41 茶臼岳を望む
- 13:10 恵比寿大黒道標
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(9)
晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 日和田山~高指山
- NEXT
- キャンプ&キャビンズ那須高原