小川のおやき
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
旅行他
信州の名物おやきも今や全国区になりつつある。もともと、農家の人たちが、畑で農作業の合間に手軽に食べられる食事として定着したものだ。サンドウィッチ伯爵がポーカーをしながら召使に考えさせたサンドイッチと相通じるところがある。遊びと労働を一緒にしてはいけないが、栄養価を考えて作られた料理には違いがない。 白馬からオリンピック道路経由で長野に出る途中に小川村を通る。村おこしの一環なのか、小川のおやきを宣伝している。道標に従って、小川のおやき村に向かった。途中で少し後悔した。ガードレールのない山道で対向車が来たら戻るしかないような狭路である。どんどん上ると、やっとおやき村に出た。対向車に遭わなかったのは運が良かったと思っていた。「大変な道ですね」とおやき村の方に聞いてみると、一方通行だそうだ。帰りはUターンせずにそのまま真っすぐに降りる道がある。安心して来てください。おやきはいろりの手焼きなので、20分ほど待たされた。味は同じ手焼きで有名な「いろは堂」(鬼無里本店)のものよりも油臭くなく、おいしい気がした。そう言えば、白馬から鬼無里のいろは堂へ行く道も結構厳しい道だった。山奥ではないが、ひと山越える道がデコボコ、雨上がり、おまけに日が暮れてきたこともあって、怖い思いがした。おやき、必ず買って食べるのは、やはり野沢菜あん。
写真をクリックして拡大
- 12:20 おやき村
- 12:06 おやきの調理
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
養浩館庭園、福井市立郷土歴史博物館、福井城址
永平寺を拝観して、帰りの列車の時間にまだ余裕があったので、福井城本丸跡(福井県庁)の近くにある養浩
-
-
山陰旅行(境港、由志園、足立美術館、出雲、松江、米子、鳥取県立フラワーパーク)
かねてから足立美術館にぜひ行ってみたいという庭園好きのfujinの憧れと神話の国出雲へのfujiの
-
-
越生散策 ギャラリー&カフェ「山猫軒」2
「山猫軒ものがたり」と「夢見るエゴイストたち」(南千代 著)を読み終えて、1週間後に再び「山猫軒」
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
ご当地自販機のパネル
巾着田に架かる「あいあい橋」近くの自動販売機のパネルには曼珠沙華の写真があしらわれている。巾着田に
-
-
大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)
世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン
-
-
渋沢栄一記念館(深谷市)~冠稲荷神社(太田市)~宝徳寺(桐生市)
久々のバスツアー。新型コロナ対策で2席に一人、マスク着用、空気清浄機付き、アルコール洗浄、大きな声
-
-
福井県立恐竜博物館(恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク内)
恐竜好きの小2の孫に引かれて福井県立恐竜博物館を訪れることになった。大宮から北陸新幹線「かがやき」
-
-
越生散策 オクムサ・マルシェ~赤坂小便小僧~しろくまパン
越生のオクムサ・マルシェはあじさい街道の入口付近にある小さなカフェレストラン。駐車場に車を停め、店
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |