日和田山(30)~物見山~五常の滝
公開日:
:
最終更新日:2018/10/18
トレッキング
今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る。二の鳥居で遠足の小学生に再び会う。聞くと頂上からは引き返すそうだ。こちらは高指山へ向かう。台風の影響で途中、倒木が多い。高指山から駒高の茶屋付近へ。ここで休憩。念のために水を自販機で買う。物見山の頂上の大きな木が倒れ、頂上標識付近が工事中になっていた。気を輪切りにして下すのか、大変な作業だ。頂上でいつものように昼食をするつもりがfujinが急に体調不良を訴える。汗をかいたシャツで冷えてしまったようだ。果物ゼリーだけを食べて小瀬名から五常の滝方面へ下山。林道も倒木が多い。土山コースの道は山道が崩壊したようで通行禁止になっていた。高麗駅から高麗のJAに立ち寄る。住宅街の坂を数分ほど登ったところにある。他のJAに比べてこじんまりしているが、キャンプやハイキングで食べるような食品が多かった。同じ敷地にカレーハウスもあったが今回は見送り。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→五常の滝→武蔵横手駅)
写真をクリックして拡大
- 女坂から登る
- 女坂の途中の手すり
- 二の鳥居
- 高指山付近の倒木
- 高指山付近の倒木
- 高指山電波塔
- ゴンズイ
- 駒高からの眺望
- 物見山頂上付近の倒木
- 物見山頂上標識付近
- 頂上の倒木
- 小瀬名方面への道標
- 馬頭観音
- 小ミカン
- コスモス
- シラネセンキュウ
- 小瀬名を下りた場所の道標
- ユウガギク
- ミズヒキ
- 五常の滝付近、木が切られて林道から見やすくなった。
- 高名な儒教者の祠
- 赤く塗られた神橋?
- 二宮尊徳像だが
- 孔子廟?
- ツリフネソウ
- ツリフネソウ
- ミゾソバ
- 五常の滝付近の倒木
- 五常の滝付近の倒木
- サラシナショウマ
- 白ミズヒキ
- コナラ
- ヤマゼリ
- ソバ
- タムラソウ?
- コムラサキ
- 武蔵横手駅のヤギ舎
- 高麗駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅
東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ
東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川
-
-
鎌北湖~物見山(3)
物見山へのトレッキングは今まで、日和田山か北向地蔵経由だった。今回は初めて鎌北湖経由を選ぶ。鎌北湖
-
-
伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)
今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(8)
- NEXT
- ウォーターパーク長瀞でキャンプ