弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
公開日:
:
最終更新日:2019/01/12
トレッキング
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向かう。160mほどの小さな山だが円錐形で麓からはよく目立つ。中腹に越生七福神の弁財天を擁す弘法観音、石段を上った山頂には諏訪神社がある。山頂から越生の町がよく見える。諏訪神社で休憩していると中学生を3人ほど連れた先生が登ってきた。上りと反対側に降りると、越生中学校がある。麓といっても町からは少し登らなけらばならない。この学校の中学生は毎日鍛えられているようだ。
越生駅と黒山を結ぶ幹線道路に出て梅園神社に詣でる。祠前には2本の杉の木がすくっと立っている。向かって左方にはスダジイの森がこんもりと茂っている。スダジイの葉は裏面が茶色っぽいので区別がつく。やけに茶色い葉の木があると思ったら、どうも正月の焚火にあおられて焼けたらしい。初詣の結構な賑わいがあったようだ。
お昼に甚五郎のうどんを食べる。fujiは地獄うどん、fujinは極楽うどんを注文。ネギ、ナス、ニンジンとひき肉が旨煮のようになったうどんだ。極楽も地獄も造りはほぼ同じだが、地獄は豆板醤で辛くしてある。汗をかきかき食べ終えた。おいしいので辛い汁も飲んでしまう。ここはハイカーは50円引き、サイクリストは100円引き。うどんだけを小盛にすると50円引いてくれる。「ハイキングの町 越生」に協力的な店だ。
お腹をいっぱいにした登山は本当は避けた方がよいが、梅林側の登山口から大高取山に登る。登山口付近で女性が下ってくる。急な斜面で積もった落ち葉で滑るそうだ。足元に気を付けながら登る。頂上まで起伏のないひたすら上るコースだ。普段の越生神社側から登るコースに比べて短時間で登れる。頂上では若い男性が一人鍋を楽しんでいた。最近、火気厳禁の看板が外され、頂上でも火気が使えるようになっているようだ。展望のため、樹木をかなり切ったのでコンロも許可されるようになったのかも。以前も看板が外されて、OKになったのかと思っていたら、再び看板が立てられた経緯もあるので定かではないが。
頂上から桂木観音方面に向かい、一部近道を使ってゆうパークおごせに到着。この間、ハイカーには全く合わなかった。この最高の天気でもったいない。

Route Map(越生駅→弘法山→梅園神社→甚五郎→大高取山→ゆうパークおごせ)
写真をクリックして拡大
- 早くも蝋梅が咲いていた
- 黒山方面へ道路沿いを歩く
- 黒山への道路を横断する
- 弘法山観世音入口の道標
- 弘法山
- 弘法山登山口
- 弘法山観世音
- 弘法山の案内板
- 観世音のお堂。中は見ることができなかった。
- 越生七福神の弁財天。お堂の中には本物があるのだろう。
- 子育て観音の石像
- お堂を側面から。
- 頂上への登り。
- この階段を上ると諏訪神社。
- 諏訪神社。ここが一番高い。
- 頂上からの越生の町
- 頂上からの下り道
- 途中の越生中学校
- 黒山線からの弘法山(右)
- 梅園神社案内碑
- スダジイの森
- 梅園神社のお堂
- 梅園神社のお堂
- スダジイの説明版
- 梅園神社正面
- 大高取山の登山口
- 大高取山道標
- 落ち葉の道
- 梅林方面と休養村方面との分岐点
- なだらかな落ち葉の気持ちの良い道
- 大高取山の頂上標識
- 頂上からの眺望
- 桂木観音方面への道
- ゆうパークおごせへの近道道標
- ゆうパークおごせへの道標
- 道標
- 道標
- 強い西日でできたfujiの影
- fujinの影
- 道標
- 道標
- 道標
- ハンググライダー場
- ゆうパークおごせへの道標
- 付近の案内板
- ゆうパークおごせ全景
- 展望台からの越生の町
- ゆうパークおごせのキャンプ場
- ゆうパークおごせのキャンプ場
- ゆうパークおごせのキャンプ場
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ
「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、
-
-
大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園
Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→虚空蔵尊さくら山→越生駅)[/
-
-
天覧山~多峯主山~能仁寺
小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が
-
-
日和田山(31)~物見山~北向地蔵~五常の滝
今日はご近所の男性と3人でトレッキング。本当に珍しいことだ。日和田山が初めての方なので、日和田山か
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(10)
天気が良いのに人影がまばらな森林公園。西口のアスレチック広場も誰もいない。それに乗じて年甲斐もなく
-
-
大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里
前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(10)
- NEXT
- 国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー