*

大高取山(27)~越辺川遊歩道

公開日: : 最終更新日:2019/05/04 トレッキング

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから越辺川遊歩道をのんびりと歩き越生駅へ戻るという周回コースだ。

 登山道の高木の伐採が少しづつ進み、以前よりもだいぶ明るい開けた道になってきている。太陽が差し込むと、下草も活発に生育し、生態も変わっていくようだ。今回気付いたのはキイチゴの群落の範囲が広くなったことと、スミレの類が多くみられたことだ。シダ類の多い湿った道が陽性の植物に徐々に代替わりするかもしれない。

 梅林を抜ける越辺川沿いの道は春の植物に覆われていた。先を急ぐのがもったいないほどだ。1箇所にとどまってじっくり観察すればどれほどの植物が探し出せるだろうか。図鑑を持ってこなかったので名前を知るのがもどかしかった。とは言え、帰ってから図鑑を調べても同定するのは難しい。スミレ類一つにしても、根掘り葉掘り見たわけではないのでかなり適当な同定となる。写真を撮るにしても一つの株を根元から茎、葉先、花弁に至るまで克明に撮影してこなければ、本当のところが分からず、もどかしさは残ってしまう。図鑑も相当詳しいものでない限り、ありきたりの図鑑ではほとんど載っていないようなものである。

Route Map(越生駅→大高取山→越生自然休養村センター→越辺川遊歩道→越生駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

日和田山(24)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 日和田山駐車場から日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝を経て武蔵横手駅へ。西武秩父線武蔵横

記事を読む

高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池 

 大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、

記事を読む

日和田山(22)~物見山(往復)

 以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ

記事を読む

関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復

 今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平

記事を読む

日和田山(20)~サイボクハム

 日和田山の駐車場に車を置き、男坂を上り、女坂を下って日和田山を往復。帰途にサイボクハムに寄るつもり

記事を読む

黒部-立山アルペンルートと富山散策

 立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ

記事を読む

日和田山(10)~物見山

 ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3

記事を読む

日和田山(11)~物見山

 雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(8)

 曇り空で気温は日中でも18℃という恵まれた日に国営武蔵丘陵森林公園を散策。今日は交通機関にも恵まれ

記事を読む

日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社

 8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑