*

顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ

公開日: : 最終更新日:2020/12/06 トレッキング

 曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほど歩いて、やっと山道になる。山上集落からの眺望は少しガスっぽっく期待したほどではなかった。それでも晩秋の雰囲気が集落の至る所にあり心地よい眺めだ。摩利支天の2重の塔を過ぎると平九郎茶屋が見えてきた。お昼はここに決まり。ざるそばといきたいところだが、お腹が冷えないように暖かい天ぷらそばを注文する。サービスに大根のおでんが出てきた。これがよく味が浸みこんでいておいしい。カツオの生節の味がした。平九郎茶屋の女主人は当年とって89歳。本当にお元気だ。店を年中無休で切り盛りしていらっしゃる。数分間ほどお話を伺ったが、年金が少ないので働かないとやっていけないとのこと。働くことが元気の秘訣のようだ。先日お客に来た医者に、高齢者でも持病がなくて元気なら、新型コロナにも罹らないと言われてますます元気になったそうだ。若い人が罹りにくいのは、そんな理由もあるのだろう。

 義経が奥州へ逃れる際に何度も振り返ったという謂れのある顔振峠から、最短コースで黒山に下りる。先年の台風のせいか、山道が崩れている箇所があちらこちらとある。出水で流れてきた浮石も多いのでポールを使って注意しながら下った。渋沢平九郎の自刃の場所に石碑の案内板が建てられていた。先日、深谷で見学した渋沢栄一記念館からの巡り合わせか、平九郎は渋沢栄一の養子で奥様の実弟にあたる。飯能戦争で幕府軍が大敗し、その為自決したという。

 黒山からバスでニューサンピア埼玉おごせで降車し梅の湯温泉にゆったりつかる。先日よりもさらにアルカリ度が増したようで、白濁も濃くぬるっとしていた。いい湯だ。

 

Route Map(吾野駅→顔振峠→平九郎茶屋→黒山→ニューサンピーク埼玉おごせ→越生駅)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ

 今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向

記事を読む

日和田山(12)~物見山~五常の滝

 小2の孫と二人きりの初めてのトレッキングとなった。孫はもちろんトレッキング初体験である。孫の体力が

記事を読む

顔振峠~大平山~黒山三滝

 西武秩父線吾野駅で降り、西川小学校の横を通って顔振峠の登山口に出る。登山口からしばらく水の流れる道

記事を読む

大高取山(23)~越生自然休養村センター

 このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで

記事を読む

日和田山(23)~物見山(往復)

 先週に続いて2日おきの日和田山。今回はテント泊を想定して、13.5kgを背負ってのトレッキングを行

記事を読む

天覧山~多峯主山~能仁寺

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が

記事を読む

日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手

 1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場

記事を読む

日和田山(36)~物見山(往復)

10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見

記事を読む

高尾山~一丁平

 前回の高尾山は稲荷山コースから城山往復、沢沿いの6号路で下山だったが、今回はリフトを使い1号路で頂

記事を読む

関八州見晴台(3)ー萩の平コース往復

 今日は時間があるので関八州見晴台へ。天気は快晴、一昨日ほどの風はない。西武秩父線西吾野駅から萩の平

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑