*

Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ

公開日: : 最終更新日:2015/10/24 トレッキング

 「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、iPhoneアプリのDiy Gpsで読み込んでルート地図を作製することが多かった。切り出す手間はかかるが、無料でルートマップを作製できる。また、登山時に「山と高原地図」と併用すれば、同時記録もできる。 DiyGpsにはアップグレード版の「Geographica」があるので、そちらを使った方がこのような切り出しの手間がいらなくなる。AppStoreで機能制限付きは無料。制限解除版は960円。地図を買うことを考えれば安い買い物だ。

  1. 事前にカシミール3Dから切り取った地図(拡張子kmz)をDropboxに置いておく。切り取り方法はアーカイブ「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製を参考に。
  2. 先ほどアップロードしたiPhoneのDropboxにある地図をクリックする。
  3. プレビューできないと表示される。
  4. 右上方の外部出力のアイコンをクリックする。
  5. アプリ一覧が表示されるので「別のアプリで開く」をクリックする。
  6. DIY GPSのアイコンが出るのでそれをクリックする。
  7. 確認画面が出るが、OK をクリックする。
  8. 「地図を保存しました。すぐに表示しますか?」で YES を選択する。

  あとは、DiyGpsの画面下段のメニューから「人」マークをクリックするとルート記録が開始される。 詳しい操作は http://diygps.net/ を参考にしてください。

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

大高取山(20)~越生自然休養村センター

  越生神社裏手の登山口から大高取山へ。登山口付近で出会った男性ハイカーから、頂上は子供であふれてい

記事を読む

日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅

 先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベ

記事を読む

日和田山(5)~高指山~駒高~高麗本郷

 昨年末と全く同じコースのトレッキングとなった。時間に制約があると数コースに限られてしまうのは残念だ

記事を読む

日和田山(6)~高指山~駒高~高麗本郷

 今日も日和田山(5)と同じコースを辿る。あいにくの曇り空の下、日和田山の有料駐車場に車を置いてのト

記事を読む

大高取山(28)〜越辺川遊歩道

 東武越生線越生駅を起点に大高取山に登る。今回は昨年の4月とほぼ同様のコースだが、違うのはウォーキン

記事を読む

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ

記事を読む

小川町~カタクリの里~西光寺~仙元山見晴らしの丘公園

 東武東上線小川町駅から市内循環バスに乗り埼玉伝統工芸館前で降りる。このお隣りが「道の駅おがわまち」

記事を読む

天覚山~大高山

 今回は単独行。乗り継ぎが悪く、東吾野に10時少し前の到着となってしまった。fujiにとっても初めて

記事を読む

大高取山(6)~越生梅林

 今日はfujinを置いての単独行。東武東上線越生駅からの出発(10:12)。駅から1,2分の東屋で

記事を読む

日和田山(37)~物見山~男岩女岩

 曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑