日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
公開日:
:
最終更新日:2019/12/07
トレッキング
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場の入り口に道路側から見下ろす姿で石碑があった。女性として初登頂したエベレスト山が石碑の形のモチーフになっている。田部井さんの写真と説明書きが記されていた。しかし、場所的には残念な位置だと思う。石碑はやや見上げて見るのが自然かなと思われるので、できれば、登山口の斜面に建てて欲しかった。田部井さんを見下ろしてしまうのはどうも。せめて小高く盛土をして植栽すると体裁が良くなるのでは。
まだ肩に自信がないので女坂から日和田山に登る。次の高指山には何かがない。そう、シンボルの電波塔がいつの間にか無くなっていた。今後鉄塔跡を整備するのかどうか。小さな公園にでもなれば良い。
いつものように、物見山の頂上でお昼にする。台風でなぎ倒された樹木が輪切りにされて置かれていた。その割には眺望は変わらない。物見山を下り小瀬名から五常の滝を通る。五常の滝は常時入れるようになっていた。入場料は200円。今回入場せず武蔵横手駅に向かう。
- 田部井淳子さんの記念碑
- 田部井淳子さんの写真
- 日和田山登山口
- 一の鳥居
- ニノ鳥居からの眺望
- 日和田山頂上標識
- 日和田山山頂の五輪の塔
- 冬イチゴ
- 高指山の頂上には鉄塔が無くなっていた
- 駒高からの眺望
- 駒高
- 物見山頂上標識
- 頂上のベンチ
- 馬頭尊
- 途中の農家
- 台風で崩れた跡
- 林道との合流点
- 吾野川源流
- 儒学者の祠
- 二宮尊徳像
- 儒学者の祠
- 五常の滝受付
- 五常の滝の門
- 武蔵横手駅
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
鐘撞堂山(4)~高根山(2)
数日ぶりに晴れ渡った今日はまさにトレッキング日和。東武東上線寄居駅から大正池を経て鐘撞堂山へ。この
-
-
黒山三滝~関八州見晴台(2)
3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から
-
-
日和田山(8)~物見山~(黒尾根経由)~高麗本郷
曇り空で時々弱い雨が降っている。10:16、いつもの登り口から日和田山へ。今回は少し時間があるの
-
-
大高取山(28)~桂木観音~オーパーク越生
今回はご近所の源内氏とfujinと3人でのトレッキング。天候が不順な中、思い切っての出発となった。
-
-
長瀞アルプス~宝登山
長瀞観光協会の発行する「長瀞アルプスハイキングマップ」に従ってトレッキング。小雨の降る中、長瀞駅の
-
-
鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅
今回は源内氏と3人で久々振りの寄居の鐘撞堂山へ。東武東上線寄居駅を出発。まず寄居ヤオコーへ立ち寄っ
-
-
大高取山(23)~越生自然休養村センター
このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(13)ー秋ー
- NEXT
- 大高取山(28)〜越辺川遊歩道