日和田山(9)~物見山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料駐車場に車を置き、早速登りだす。一の鳥居から左に折れて前回と同じ見晴らしの丘コースを辿る(11:48)。二の鳥居で休憩。いつものように眺めはよい。金比羅神社の左横を通って日和田山の頂上を巻く。高指山への山道は木陰が多く強い直射日光を遮ってくれるので気持ちが良い。山頂付近の電波塔を右に見て、下ると駒高だ。いつも日お昼を食べる東屋はすでにハイカーがいる。ここから物見山を目指す。15分ほどで標識のある物見山の山頂へ。山頂標識付近のベンチはお昼時でほぼ満席。100mほど先の地図上の山頂(三角点)へ行ってからこちらへ戻る。端っこの方の丸太1本のベンチで昼食を摂る。眺望は物見山の名前に負けている。 山頂から同じコースを辿って引き返す。往路に巻いた日和田山の山頂を登って、二の鳥居からは女坂を下る。日和田山駐車場に戻る(13:46)。
Route Map(日和田山→高指山→物見山→高指山→日和田山)
写真をクリックして拡大
- 一の鳥居
- 見晴らしの丘方面に行く
- 水場
- 二の鳥居へ
- 見晴らしの丘
- 見晴らしの丘からの眺望
- 二の鳥居へ
- 二の鳥居からの眺望
- 二の鳥居
- 巻道の道標
- 分岐道標
- 高指山への道
- 高指山の電波塔
- 物見山への道標
- オオバジャノヒゲ
- オオバジャノヒゲ
- ムラサキカタバミ
- 駒高からの眺望
- ノイバラ
- ネジバナ
- 物見山への道
- アワフキムシの泡
- 物見山への道標
- 物見山山頂標識
- 地図上の山頂三角点
- 山頂付近
- 山頂付近
- 山頂で昼食
- 物見山を下る
- 高指山の電波塔
- ハギの花
- 駒高の集落
- ヌマイヌトラノオ
- ヌマイヌトラノオ
- 日和田山を登る
- 巻道との分岐道標
- 日和田山山頂付近
- 山頂からの眺望
- 日和田山山頂標識
- 山頂からの眺望
- 女坂への道標
- 一の鳥居へ戻る
- 日和田の森。カブトムシが多い
- 日和田山麓のトイレ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅
気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り
-
-
日和田山(14)~高指山~物見山
秋晴れの登山日和。日和田山から物見山を往復する。日和田山の駐車場は平日なのに車が多い。保育園のバス
-
-
日和田山(39)~物見山~武蔵横手駅
今年は秋が遅い。お彼岸になっても真夏の気温である。巾着田のヒガンバナ祭りは今年もコロナの影響で中止
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
黒部-立山アルペンルートと富山散策
立川駅からスーパーあずさに乗り松本へ。予定時刻よりも1時間早く家を出発できたので指定席から自由席へ
-
-
「山と高原地図」と「カシミール3D」を使ったルートマップ作製
登山には地図の携行が必須で、それも国土地理院の2万5千分の1の地図と学生時代に教えられた。地図も余
-
-
大高取山(28)~桂木観音~オーパーク越生
今回はご近所の源内氏とfujinと3人でのトレッキング。天候が不順な中、思い切っての出発となった。
-
-
弘法山と上谷の大クス山
完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りのうちの二つ、弘法山と上谷の大ク
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
- NEXT
- 日和田山(10)~物見山