日和田山(9)~物見山
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料駐車場に車を置き、早速登りだす。一の鳥居から左に折れて前回と同じ見晴らしの丘コースを辿る(11:48)。二の鳥居で休憩。いつものように眺めはよい。金比羅神社の左横を通って日和田山の頂上を巻く。高指山への山道は木陰が多く強い直射日光を遮ってくれるので気持ちが良い。山頂付近の電波塔を右に見て、下ると駒高だ。いつも日お昼を食べる東屋はすでにハイカーがいる。ここから物見山を目指す。15分ほどで標識のある物見山の山頂へ。山頂標識付近のベンチはお昼時でほぼ満席。100mほど先の地図上の山頂(三角点)へ行ってからこちらへ戻る。端っこの方の丸太1本のベンチで昼食を摂る。眺望は物見山の名前に負けている。 山頂から同じコースを辿って引き返す。往路に巻いた日和田山の山頂を登って、二の鳥居からは女坂を下る。日和田山駐車場に戻る(13:46)。
Route Map(日和田山→高指山→物見山→高指山→日和田山)
写真をクリックして拡大
- 一の鳥居
- 見晴らしの丘方面に行く
- 水場
- 二の鳥居へ
- 見晴らしの丘
- 見晴らしの丘からの眺望
- 二の鳥居へ
- 二の鳥居からの眺望
- 二の鳥居
- 巻道の道標
- 分岐道標
- 高指山への道
- 高指山の電波塔
- 物見山への道標
- オオバジャノヒゲ
- オオバジャノヒゲ
- ムラサキカタバミ
- 駒高からの眺望
- ノイバラ
- ネジバナ
- 物見山への道
- アワフキムシの泡
- 物見山への道標
- 物見山山頂標識
- 地図上の山頂三角点
- 山頂付近
- 山頂付近
- 山頂で昼食
- 物見山を下る
- 高指山の電波塔
- ハギの花
- 駒高の集落
- ヌマイヌトラノオ
- ヌマイヌトラノオ
- 日和田山を登る
- 巻道との分岐道標
- 日和田山山頂付近
- 山頂からの眺望
- 日和田山山頂標識
- 山頂からの眺望
- 女坂への道標
- 一の鳥居へ戻る
- 日和田の森。カブトムシが多い
- 日和田山麓のトイレ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
30年振り3度目の谷川岳、20代、30代に登って以来だ。初めての谷川岳は夏、西黒尾根経由でとにかく
-
-
日和田山(21)~駒高(往復)
雨は降ってないが曇り空。日和田山の駐車場もガラガラ。二の鳥居まで誰にも会わなかったが、頂上では3人
-
-
天覧山~多峯主山(3)
平成28年申年、初ウォーキングは4日の森林公園、初トレッキングは時間の制約から手近な天覧山と多峯主
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高
-
-
上高地・小梨平キャンプ
ほとんど勢いでモンベルのステラリッジ2を購入。とにかく試し張りをしたくて上高地・小梨平を初張りに選
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(11)ー春の訪れー
肩を壊してから初めての遠出となった森林公園。南口に近い梅林が満開だった。梅のピンクや白に黄色いフ
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 関八州見晴台(4) パノラマコース~八徳コース
- NEXT
- 日和田山(10)~物見山