官ノ倉山
公開日:
:
最終更新日:2020/12/14
トレッキング
毎年4月に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の最初の山が官ノ倉山。と言ってもこの催しに参加したことはない。大勢で登山をするのは慣れていないもので。このハイキング大会のために七峰は登山道の整備が行き届き本当に助かります。今回登るのは2度目。前回は往路で東武竹沢駅を降り、復路は小川駅で乗車したが、今回は往復ともに東武竹沢駅を利用した。10:53に駅を出発し、官ノ倉山のとっかかりの神社に着いたのが11:13。そこからだらだらと登り、頂上にはほぼ12:00に着いた。暑い日だったが、木陰の山道のためほとんど直射日光にさらされることもなく快適だった。もう一つのピーク石尊山を越え一気に降る。1時間ほど歩くとほぼ平地となり午後1:30に東武竹沢駅に着。山自体よりも平地を歩く時間が長く感じられた。山に登って全く人に会わなかったのは今回が初めて。貸し切りの山を満喫できた。
写真をクリックして拡大
- 11:06 東武竹沢駅駅からの道標がしっかりしている
- 11:15 官ノ倉山への道標
- 11:15 官ノ倉山への道標
- 11:19 三光神社を過ぎ、官ノ倉山への道標
- 官ノ倉山への登山口 登山届のポストがある
- 天王池
- 11:21 天王池建設之碑と東屋
- 11:46 官ノ倉山への道標
- ちょっと休憩
- 11:58 官ノ倉山頂上
- 官ノ倉山からの眺望
- 小川町駅まで2時間の道標
- 林の中で快適
- 北向不動と小川町駅への道標
- 12:21 石尊山頂上 石の祠がある
- 北向不動と小川町駅への道標
- 12:31 くさり場の注意書き
- 出っ張った岩が多いので足を引っかけないように注意深く降りる
- 石尊山からの下りにはくさり場が。
- 12:55 小川町駅への道標
- 不動の滝入口の道標
- 北向不動と36童子の案内板
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
先週に続いて日和田山へ。前回は久しぶりのトレッキングで二人とも疲れが激しかったので、今回はそのリベ
-
-
黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)
最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるの
-
-
高尾山(稲荷山コース)~城山~高尾山(6号路)
前日は一日中雨、今日は打って変わっての晴天、明日からはまた天気が崩れるという。つかの間の良い天気の
-
-
日和田山(13)~物見山~北向地蔵~ユガテ~吾野神社
8月末に孫と登った日和田山にfujinと登る。ただし今日はややロング。日和田山の有料駐車場に車を置
-
-
鎌北湖~物見山(3)
物見山へのトレッキングは今まで、日和田山か北向地蔵経由だった。今回は初めて鎌北湖経由を選ぶ。鎌北湖
-
-
日和田山(11)~物見山
雨の予報にめげず、3週続けての日和田山。日和田山の有料駐車場で降車(11:11)して観天望気するが
-
-
日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅
Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅→高麗駅→日和田山駐車場)[/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(2)
- NEXT
- 日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華