官ノ倉山
公開日:
:
最終更新日:2020/12/14
トレッキング
毎年4月に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の最初の山が官ノ倉山。と言ってもこの催しに参加したことはない。大勢で登山をするのは慣れていないもので。このハイキング大会のために七峰は登山道の整備が行き届き本当に助かります。今回登るのは2度目。前回は往路で東武竹沢駅を降り、復路は小川駅で乗車したが、今回は往復ともに東武竹沢駅を利用した。10:53に駅を出発し、官ノ倉山のとっかかりの神社に着いたのが11:13。そこからだらだらと登り、頂上にはほぼ12:00に着いた。暑い日だったが、木陰の山道のためほとんど直射日光にさらされることもなく快適だった。もう一つのピーク石尊山を越え一気に降る。1時間ほど歩くとほぼ平地となり午後1:30に東武竹沢駅に着。山自体よりも平地を歩く時間が長く感じられた。山に登って全く人に会わなかったのは今回が初めて。貸し切りの山を満喫できた。
写真をクリックして拡大
- 11:06 東武竹沢駅駅からの道標がしっかりしている
- 11:15 官ノ倉山への道標
- 11:15 官ノ倉山への道標
- 11:19 三光神社を過ぎ、官ノ倉山への道標
- 官ノ倉山への登山口 登山届のポストがある
- 天王池
- 11:21 天王池建設之碑と東屋
- 11:46 官ノ倉山への道標
- ちょっと休憩
- 11:58 官ノ倉山頂上
- 官ノ倉山からの眺望
- 小川町駅まで2時間の道標
- 林の中で快適
- 北向不動と小川町駅への道標
- 12:21 石尊山頂上 石の祠がある
- 北向不動と小川町駅への道標
- 12:31 くさり場の注意書き
- 出っ張った岩が多いので足を引っかけないように注意深く降りる
- 石尊山からの下りにはくさり場が。
- 12:55 小川町駅への道標
- 不動の滝入口の道標
- 北向不動と36童子の案内板
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほ
-
-
日和田山(39)~物見山~武蔵横手駅
今年は秋が遅い。お彼岸になっても真夏の気温である。巾着田のヒガンバナ祭りは今年もコロナの影響で中止
-
-
日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田
-
-
大高取山(7)~越生梅林
先日とほぼ同じコースをfujin連れでトレッキング。東武東上線越生駅から大高取山を目指す(11:0
-
-
日和田山(22)~物見山(往復)
以前から試したかったハイドレーションシステムをアマゾンで入手したので、日和田山で使用してみた。いわ
-
-
日和田山(37)~物見山~男岩女岩
曇り空だが、午後からは晴れるとの天気予報。車で日和田山へ向かう。ハイカーは非常に少ない。それでも日
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 国営武蔵丘陵森林公園(2)
- NEXT
- 日和田山(2)~巾着田の曼珠沙華