大高取山(21)~越生自然休養村センター
公開日:
:
最終更新日:2018/09/04
トレッキング
この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いことを期待して大高取山へ。
いつものことながら上りは樹林帯のため、湿気が強く蒸し暑い。白岩様付近で二人連れの女性ハイカーとすれ違う。そのほかは頂上で単独行の男性一人にあっただけ。このむし暑さで好き好んでトレッキングをする人は少ない。頂上で少し休憩。ベンチをヨツスジハナカミキリが這っている。色が鮮やかなのですごく目立つ昆虫だ。頂上を吹く風のおかげで汗が引っ込んだので、休養村センターへ下る。
バスの時間まで1時間以上あるのでセンターで野菜を買った後、「たけっちカフェ」で昼食。冷やしうどんセットを食べる。讃岐うどん風のやや硬めの麺でおいしい。バスの時刻までゆっくりする。
Route Map(越生神社→大高取山→越生自然休養村センター)
写真をクリックして拡大
- 11:00 無名戦士の墓を望む
- 11:05 越生神社裏登山口
- 11:28 ヒノキに留まるヒグラシ
- 11:34 大高取山方面道標
- 11:34 西高取山付近
- 11:37 アキノタムラソウ
- 11:48 白岩様
- 12:18 大高取山頂上標識
- 12:18 大高取山頂上からの眺望
- 12:51 休養村センターへの分岐道標
- 13:03 越生自然休養村センター
- 13:26 「たけっちカフェ」で食べた冷やしうどん(少し食べかけ)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(7)~越生梅林
先日とほぼ同じコースをfujin連れでトレッキング。東武東上線越生駅から大高取山を目指す(11:0
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
大高取山(25)~ユーパーク越生
2日置いて再び大高取山へ。東武越生線は日曜日よりも空いていた。先日同様、越生駅から少し歩き越生神社
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(7)~羽毛ケイトウ
羽毛ケイトウが見頃というので国営武蔵丘陵森林公園へ。東武東上線森林公園駅からバスに乗り、公園西口で
-
-
破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ
4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく
-
-
日和田山(18)~高指山~物見山(往復)
先月と同じコースで日和田山から物見山へ。駐車場は10台ほど、先月よりも少ない。一度も入ったことはな
-
-
日和田山(25)~物見山~北向地蔵~五常の滝
1か月前と同じコースを辿る。駒高のトイレと五常の滝の工事がどれだけ進捗しているのか楽しみ。駐車場は
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 天神平~谷川岳(トマの耳、オキの耳)
- NEXT
- 上高地・小梨平キャンプ