*

大高取山(27)~越辺川遊歩道

公開日: : 最終更新日:2019/05/04 トレッキング

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから越辺川遊歩道をのんびりと歩き越生駅へ戻るという周回コースだ。

 登山道の高木の伐採が少しづつ進み、以前よりもだいぶ明るい開けた道になってきている。太陽が差し込むと、下草も活発に生育し、生態も変わっていくようだ。今回気付いたのはキイチゴの群落の範囲が広くなったことと、スミレの類が多くみられたことだ。シダ類の多い湿った道が陽性の植物に徐々に代替わりするかもしれない。

 梅林を抜ける越辺川沿いの道は春の植物に覆われていた。先を急ぐのがもったいないほどだ。1箇所にとどまってじっくり観察すればどれほどの植物が探し出せるだろうか。図鑑を持ってこなかったので名前を知るのがもどかしかった。とは言え、帰ってから図鑑を調べても同定するのは難しい。スミレ類一つにしても、根掘り葉掘り見たわけではないのでかなり適当な同定となる。写真を撮るにしても一つの株を根元から茎、葉先、花弁に至るまで克明に撮影してこなければ、本当のところが分からず、もどかしさは残ってしまう。図鑑も相当詳しいものでない限り、ありきたりの図鑑ではほとんど載っていないようなものである。

Route Map(越生駅→大高取山→越生自然休養村センター→越辺川遊歩道→越生駅)


写真をクリックして拡大

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

関連記事

大高取山(5)

   全国的寒波でも関東地方だけは晴れ間が続いている。東武越生線終点の越生駅からの出発。

記事を読む

日和田山(19)~高指山~物見山~小瀬名~五常の滝

 日和田山駐車場から一の鳥居、見晴らしの丘コースで二の鳥居へ。二の鳥居は小学生の遠足や家族連れで結構

記事を読む

天覧山~多峯主山~能仁寺

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が

記事を読む

喜多川キャンピングベース(2泊)から不動三滝

Route Map(喜多川キャンピングベースから不動三滝)[/caption] 1年ぶりのオ

記事を読む

大高取山(22)~越生自然休養村センター (RAIZ PACK 20を使用して)

 世界無名戦士の墓コースから大高取山へ。前回、日和田山では13.5kgのザックを背負ってのトレッキン

記事を読む

大高取山(23)~越生自然休養村センター

 このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで

記事を読む

日和田山(30)~物見山~五常の滝

 今日もほぼ変わらぬコースでトレッキング。男坂は大勢の遠足の小学生が登っていたので今回は女坂から登る

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(9)

 晩秋の武蔵丘陵森林公園に行く。南口から日本庭園を通り、中央口に向かう。今年はなぜか紅葉の色がくすん

記事を読む

大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里 

 前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の

記事を読む

松本そして白馬へ

 あずさ1号で松本へ。小5の孫との3人旅である。車内がやけに冷えている。朝早い列車だからか。車窓の景

記事を読む

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑