顔振峠(2)~黒山三滝
公開日:
:
最終更新日:2018/08/23
トレッキング
西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振峠の入り口から登る。こちらの方が近いようだ。峠近くからの眺望は今日も最高だった。峠までは誰とも会わず。前回は富士見茶屋でのお昼だったが、今回は平九郎茶屋でやはり蕎麦を食べる。山菜の天ぷらを一皿、二人で注文。そのほか、地コーラも飲んでみる。
峠からは大平山経由ではなく、直接笹郷へ下りる。こちらは大平山のような急下降がなく、ずいぶん時間短縮となる。黒山のバス停から、前回と同様に、バスの時刻ぎりぎりまで道路を歩く。

ザルそばと山菜天ぷら

Route Map(西武秩父線吾野駅→顔振峠→平九郎茶屋→笹郷→黒山三滝→上大満バス停)
写真をクリックして拡大
- 11:23 299号を歩く
- 11:42 しばらくアスファルトの林道を歩く
- 11:43 顔振峠への道標
- 11:50 顔振峠への道標
- 11:55 顔振峠登り口
- 12:13 ピラミッド型の武甲山
- 12:17 眺望図1
- 12:17 眺望図2
- 12:17 眺望図3
- 11:17 眺望1
- 12:17 眺望2
- 12:17 眺望3
- 12:17 眺望4
- 12:18 眺望5
- 12:18 眺望6
- 12:19 眺望7 手前が伊豆岳
- 12:22 摩利支天
- 12:23 山道を手入れされている方と会う
- 12:26 平九郎茶屋
- 13:05 この道標から黒山方面へ下りる
- 13:37 黒山バス停への道標
- 13:43 黒山バス停への道標
- 13:44 笹郷へ出る
- 13:47 囲炉裏焼の陽山亭入口(不定期に料理を出すらしい)
- 13:53 渋沢平九郎自決の地の案内板
- 13:53 渋沢平九郎自決の地の石碑
- 13:56 地元の名士「尾張屋三平」の案内板
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡
珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター
-
-
Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ
「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、
-
-
伊豆ヶ岳~子の権現縦走(伊豆ヶ岳を越える道)
今日はlongのため、fujinは遠慮して単独行となる。うす曇りの空模様で直射日光のないlong向
-
-
ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山
Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅園→駐車場→満願の湯→ウォータ
-
-
日和田山(36)~物見山(往復)
10月はハイカーが多かった日和田山も、11月になってやっと落ち着いたようだ。今日のトレッキングは物見
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(3)ー紅葉を求めてー
久しぶりに国営武蔵丘陵森林公園に出かける。お目当ては紅葉。西口から入場し、紅黄葉樹園に行く。イチョ
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(5)~秋の草花
森林公園駅から川越観光の森林公園南口行バスに乗る。平日なら国際十王バスに乗って、滑川中学校前か森
-
-
高根山~鐘撞堂山(3)~谷津池
大正池コースは何度も利用したので、今回は東武東上線寄居駅を起点に山地図にないルートで高根山に登り、
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝
- NEXT
- 日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝