日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
公開日:
:
最終更新日:2020/10/12
トレッキング
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせいなのか、平日のわりに人出が多い。駐車場はほぼ満杯である。早速、幼稚園と小学校低学年の遠足に出会う。登山口にはテレビ以外では初めて見る犬の訓練士さんたちが集まっていた。犬を山に慣れさせるための訓練なのだろう。
一の鳥居から男坂経由で二の鳥居へ。二の鳥居の岩盤付近には小学生が集まっていた。頂上には行かないそうだ。頂上よりも大勢が地べたに座れるので集合場所や昼食に向いている。ここから近道で高指山へ。高指山の頂上電波塔は今は取り払われている。頂上の象徴が無くなってしまった感がある。駒高へ下る道で単独行の高齢者の男性と会話する。年齢は83歳。ほぼ同じようにここまで来たので大した体力である。これからユガテまで行くそうだ。
物見山の頂上はベンチがほぼ満杯だったが、丁度ベンチから立つ方がいて、そこに座ることができた。天気が良く爽やかな風が吹いているので、非常に気持ちがいい。青空を見上げていると、鷹らしい鳥が木々の間を飛んでいる。「鷹かな」と叫んだら、隣のベンチの単独行の女性が「鷹ですよね」と返事をしてくれた。物見山の頂上では時々鷹を見かける。昼食後は武蔵横手駅へ向かってひたすら下る。武蔵横手駅に近い人家付近で空を見上げると、トンビが十数羽集団で飛んでいた。この天気に鳥たちも大空を羽ばたき巡っている。
林道を下る途中、ちょっとしたエピソードがあった。狭い林道で車同士が譲り合わない。しかし、登ってきた車の数メートル後ろにすれ違い用のふくらみがある。私たちから見たら、当然、登りの車がバックして道を譲るべきだが、ドライバーが高齢者で山側に車を寄せた後、頑固に谷川の道側をすれ違えと言う。ガードレールがないので谷川の土肩が緩んでいたら、落ちてしまうだろう。私たちは理不尽を感じながらも、先を急いだ。というのは、少し前に森林パトロールの大きな車が登っていったからだ。すぐに戻ってくるはずだから、登りの車を注意すると思っていたので。パトカーは下りの車よりも大型だからとてもすれ違えない。しばらくして、案の定、パトカーを含めて車が3台下ってきた。やれやれ。

Route Map(日和田山→高指山→物見山→五常の滝→武蔵横手駅→高麗駅→駐車場)
- 駐車場は満杯
- 田部井淳子さんの記念碑
- 一の鳥居の分かれ道 男坂を行く
- 記念碑の周りに花が
- 犬の訓練士さんたち
- まだ元気
- 男坂の登り口
- 高指山の頂上電波塔はすでにない
- 高指山へ
- 駒高からの大岳山
- 駒高で一休み
- 東屋を望む
- ヒガンバナ
- ハギ
- 物見山頂上標識
- たいていのハイカーがここで昼食
- ベンチを確保できた
- 物見山から近道で下山
- 馬頭観音
- バナナに似たバショウの木
- バショウの花と実
- ソバに似たウナギツカミ
- 沢の始まり
- ミズヒキ
- キツリフネ
- 武蔵横手への道標
- ツリフネソウ
- せせらぎ
- 五常の滝の儒学者祠
- 儒学者の一人、二宮尊徳像
- 五常の滝の儒学者祠
- 五常の滝料金所
- ヤブミョウガ
- ヤブミョウガの黒い実
- ヤブミョウガの白い花
- キノコを見つける
- ミゾソバ
- 葉の斑点が特徴のミゾソバ
- コダチベコニア
- 武蔵横手駅
- 高麗駅
- 栗の木
- キバナコスモス
- 巾着田付近のヒガンバナ
- ススキ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(24)~越生自然休養村センター~オクムサマルシェ
久しぶりの大高取山。東武越生駅から越生神社の裏手登山口から入る。昨夜の雨で蒸し暑く湿っぽいが樹林帯
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
-
-
日和田山(28)~物見山~北向地蔵~五常の滝
雪を期待してのトレッキングだったが、日和田山ではほとんど無し。高指山の頂上付近では一面に雪が残って
-
-
小川町~カタクリの里~西光寺~仙元山見晴らしの丘公園
東武東上線小川町駅から市内循環バスに乗り埼玉伝統工芸館前で降りる。このお隣りが「道の駅おがわまち」
-
-
大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生
よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん
-
-
日和田山(17)~高指山~物見山(往復)
うららかな春の日、花粉症もかなり収まり日和田山へ車で出かける。麓の駐車場には平日でも20台ほどの車
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 越生散策
- NEXT
- 日和田山(34)〜物見山〜北向地蔵〜土山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅