日和田山(35)~物見山~北向地蔵~ユガテ~福徳寺~東吾野駅
公開日:
:
最終更新日:2020/11/08
トレッキング
顔振峠のはずが電車の中でまた日和田山になってしまった。自分でもいい加減なトレッキング計画だと思っている。今回は北向地蔵よりもさらに歩を伸ばし、ユガテまで行くことになった。同行者は源内氏とfujinである。
巾着田でバスを降り、日和田山に登る。相変わらず、ハイカーが多い。遠足の児童も多い。一の鳥居の分岐点にはクマらしき動物が目撃されたとの張り紙があった。地元のハイカーの方が話しかけてきて、この張り紙についていろいろと説明をしてくださった。クマではないと考えているらしい。以前、私自身、付近でカモシカを見かけているので、多分、見間違いかなとは思う。しかし、3年前には本当にクマが出て捕獲したそうで、用心に越したことはない。今日は男坂経由でなく、見晴らし台経由にする。ちょっとした急坂があるが、見晴らし台は眺望もよく、ベンチも多い。二の鳥居から高指山へ向かう。
駒高の茶店のベンチで休憩後、コーヒーを一杯飲んで物見山に向かう。物見山の頂上ベンチで毎度のことながら昼食をとる。顔振峠に行く予定だったので、コーヒーセットを持参しなかったのが残念だった。
物見山から北向地蔵までの山道は起伏も少なく至極快適な道だ。北向地蔵尊にお参りしてから、土山経由でアガテの分岐まで歩く。次第に山深くなる。途中で二人のトレイルランナーに出会う。急坂をグングン登っていく。大した体力だ。クマ避けのラジオを鳴らしていた。fujinもクマベルをリンリンと鳴らしている。源内氏はハワイのお土産のベルを。いかにもクマが出そうなところだ。沢を2度ほど渡ったのち登り返して竹林に出る。竹林は人家の近くにあることが多い。山上集落のアガテに到着。以前訪れたときよりも、畑が整備されたような気がする。確か、のっぱらが多かったような。湿地にはチドメグサの類が一面に生えていた。しかし、家は2軒しかないようで寂しい。ここにはトイレがあるので助かる。
前回はアガテから飛脚道を通って東吾野に下りた。fujinの疲労度を考え起伏の多い飛脚道を避けて新田地区に下り福徳寺を参拝しようということになった。ここで、うっかり、縦走コースに入ってしまった。すぐに気づいて引き返すと右下側に下りの細い道があるのを発見、それを下っていった。最終的に、林道に出る。新田地区だ。民家もある。ここからはアスファルトの道路をゆったり下っていく。車1台とすれ違ったのみ。やがて、東吾野駅に着く。ホームに人が多い。踏切の信号機が鳴っている。慌ててホームに駆け込む。ギリギリ間に合った。
Route Map(日和田山→高指山→物見山→北向地蔵→アガテ→新田地区→福徳寺→東吾野駅)
- 日和田山登山口
- 一の鳥居
- クマの目撃情報があったそうだが、真相は?
- 今回は見晴らしの丘コース
- 勾配がきつい
- 見晴らしの丘からの眺望
- 見晴らしの丘
- 二の鳥居からの眺望
- 見晴らしの丘からの眺望
- 二の鳥居には小学生が
- 高指山へ向かう
- 高指山頂上
- ゴンズイ
- ゴンズイの黒い実
- ゴンズイ
- 駒高からの眺望
- 茶店のベンチで
- コウヤボウキ
- コウヤボウキ
- 物見山へ向かう
- ノハラアザミ
- ヨメナ(カントウヨメナ)
- 何キノコ?
- 物見山山頂標識
- 物見山山頂へ
- 山頂で昼食
- 山頂で昼食
- サラシナショウマ
- サラシナショウマ
- 北向地蔵へ向かう快適な道
- 切り通し
- 北向地蔵
- 北向地蔵
- ユガテ分岐
- 滑りやすい道も
- トレイルランナーと出会う
- 沢を渡る
- ユガテの民家
- ユガテの民家
- ユガテの畑
- ユガテの畑
- ユガテのトイレ
- コスモス畑
- カキドオシかチドメグサか?
- ユガテ案内板
- 道標
- 西川林業地の案内標識
- 間違えた道
- 道標
- 道標
- ひたすら下る
- 林道近くの道
- 林道と出会う
- 新田地区
- 道標
- 新田地区案内板
- 道路に出る
- 案内板
- 清流はホタル生息地
- 付近のハイキング案内図
- 福徳寺
- 福徳寺案内板
- 福徳寺の立派なお堂
- 福徳寺お堂
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連記事
-
-
大高取山(12)~ゆうパーク越生
今週は天気がぐずつく。午後2:00から雨の予報だが、それまでに下山できるので越生の大高取山へ。東武
-
-
大高取山(10)~桂木観音~ゆうパーク越生
普段よりプラス1時間あるので、駅で時刻表を検討して迷った末、結局は大高取山へのトレッキング。便利な
-
-
大高取山(19)~桂木山~ゆうパークおごせ
東武越生線はこの時間、大学生で大変混む。ほとんどの学生はスマホをいじるかおしゃべりに興じている。川
-
-
日和田山(10)~物見山
ちょうど1週間後の日和田山。先週と異なるのは風がないこと。有料駐車場に車を置き登り始める(10:3
-
-
黒山三滝~関八州見晴台(2)
3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- PREV
- 大高取山(28)~桂木観音~オーパーク越生
- NEXT
- 鐘撞堂山~円良田湖~羅漢山~少林寺~寄居駅