*

黒山三滝~花立松峠~関八州見晴台(往復)

公開日: : 最終更新日:2020/11/19 トレッキング

  最初は西吾野経由で関八州見晴台に登ろうと計画をしたが、再び帰りの温泉入浴をあきらめる羽目になるのを恐れて車で行くことになった。黒山三滝に車を置いて、花立松峠経由で関八州見晴台に登り、来た道を引き返すピストン行程となった。このコースは花立松峠から関八州見晴台に向かう道が急坂で少しつらいところだ。このところ毎週トレッキングを行っているので源内氏もfujinも多分大丈夫だろう。

 黒山三滝の無料駐車場は10時を過ぎてもまだ1台のみの車しかなかった。こんなことは以前雨模様で引き返した時以来である。日和田山に比べるとずいぶんと人気がなくなったのか。天狗滝をちらっと見て、すぐそばの登山口から入る。途中、右手に木の根をよじ登る坂があるので、ここを初めて登る人はルートを見失いやすいので注意したい。しばらく細道を進むとアスファルトの林道に出る。日照水という水場から山道に入る。源内氏は日照水をがぶっと飲む。遠くからこの水を軽トラで何リットルも汲みに訪れる人がいるくらい美味しい水だ。沢から引いた流しっぱなしの水なのでいくらでも汲める。小さな丸い石に「まっくろくろすけ」の絵が描いてあった。意味がよく分からない。つづら折りに山道を歩いていくと、小さなケルンをいくつか通り越して再び林道に出る。ここが花立松峠だ。

 花立松峠の林道をほんの少し上ると右手に関八州見晴台へ行く登り口がある。そこから3回ピークを越えると目指す関八州見晴台だ。トレッキングポールを使ってひたすら登った。ここまではほとんど出会うハイカーがいなかったが、さすが12時を過ぎた頂上では何組かのハイカーが食事をとっていた。私たちも食事を始める。気温は8、9度しかなく汗が冷えるにつれて寒くなる。慌てて防寒着を着る。コンロでお湯を沸かし、カップ麺を食べる。やはり寒いときは暖かい食べ物が美味しい。頂上に滞在したのは1時間ほど。これから下りだ。カップルを一組残してそのうち頂上にはほとんど人がいなくなった。

 もと来た道を下りに下って、黒山三滝に着く。往路では見学していない男滝と女滝をじっくりと見ることができた。水量が結構多く、小さな滝であっても壮観さがある。滝の大きさにがっかりする観光客をよく見かけるが、滝と一体となった周辺の自然をよく見てほしいと思う。黒山三滝を後にして、ニューサンピア埼玉おごせに向かう。宿泊施設もあり、日帰り入浴ができる梅の湯がある。最近、あきらめていた温泉が掘り当てられたそうで、以前は玉川温泉からの借り湯だっところが名実ともに温泉となった。これは従業員の方から聞いた話。やや白く濁った本物の温泉露天風呂は気持ちがいい。トレッキングの疲れがみるみる癒えていく。  

Route Map(黒山三滝→花立松峠→関八州見晴台→花立松峠→黒山三滝→ニューサンピア埼玉おごせ)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

破風山~札立峠~水潜寺~満願ビレッジ

 4年ぶりの破風山(はっぷさん)を登る。今夜泊まる満願ビレッジ近くの無料駐車場からスタート。しばらく

記事を読む

日和田山~高指山 

 日和田山登山口の駐車場(料金はセルフで封筒に300円を入れ、車のナンバーを書いておく)に車を置いて

記事を読む

大高取山(15)~桂木観音~ゆうパーク越生

 よく晴れた水曜日。単独行で大高取山へ。住吉屋の自販機で十六茶を買うつもりで100円を入れたら、なん

記事を読む

関八州見晴台(6) 萩の平コース~黒山三滝~ニューサンピア埼玉おごせ

  昨年の秋に通ったコースを辿る。到着時間が遅いせいか西吾野からのハイカーは私たちだけ。登山口で少し

記事を読む

日和田山(27)~物見山~北向地蔵~五常の滝

 1か月前と同じ日和田山の周回コースをもう一度辿る。人気のコースで行き交うハイカーが多い。今回、駒高

記事を読む

日和田山(20)~サイボクハム

 日和田山の駐車場に車を置き、男坂を上り、女坂を下って日和田山を往復。帰途にサイボクハムに寄るつもり

記事を読む

五輪山 

 五輪山(ごりんやま)は地図上にもなく聞きなれない名前だが、正丸峠方面から見ると伊豆ヶ岳の手前にある

記事を読む

鐘撞堂山(2)~築坂峠~虎ヶ岡城跡

 珍しく今回は単独行。少しは自立しなくては。東武東上線寄居駅から鐘撞堂山に登り、円良田湖特産センター

記事を読む

日和田山(9)~物見山

 梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料

記事を読む

大高取山(27)~越辺川遊歩道

 今年初めて大高取山を登る。越生神社の登山口から頂上を経て、越生休養村センター;へ下る。センターから

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑