*

天覧山~多峯主山~能仁寺

公開日: : 最終更新日:2020/11/25 トレッキング

   小春日和で温かい。飯能の市民駐車場で車を降り、久し振りに天覧山を登る。秋の紅葉シーズンで人出が多い。16羅漢を経て頂上までは20分ほど。飯能の町の展望がよい。木段を一挙に下り、湿原に出る。ここから常盤御前が振り返ったという見返り坂を登り、最後の岩の急騰を登りきると多峯主山の頂上に。眺望のきく頂上は人が多い。お昼にはまだ早いので、少し降りたところにある雨乞い池で休憩。残念なことに雨乞い池は完全に濁っていた。この池が濁ると雨が降るという謂れがあるのだが濁ったままのようだ。以前泳いでいた金魚も見えない。池のすぐそばの東屋の中で昼食をとる。今回初めて使うサーモスの山専ボトルのお湯を沸かしたら、あっという間に沸騰した。なかなかの優れものだ。早く買えばよかったかな。

 雨乞い池から常盤平を経て本郷に下る。道路を歩いているといつの間にか出発点の能仁寺に着く。ここでゆっくり紅葉を鑑賞する。名高いしだれ紅葉は見事な枝ぶりに紅葉をたわわにつけていた。写真を撮る観光客も非常に多い。この能仁寺の並びに3、4軒のモダンな建物ができており、いずれもカフェやレストランだった。1軒のカフェに入ったが、店内のテーブルはほぼ埋まっていた。ケーキとコーヒーをテイクアウトして外で飲食する。この店は10月にオープンしたそうだ。能仁寺を含めた市民公園の一帯は新しい飯能を目指しているようだ。今回のトレッキングは楽々登山で源内氏には物足りなかったようだ。次回は少しハードルを上げようと思う。

Route Map(市営駐車場→天覧山→多峰主山→能仁寺)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

五常の滝~北向地蔵~物見山~日和田山(2)

 西武池袋線武蔵横手駅(11:04)から北向地蔵を目指してのんびりと林道を歩く。五常の滝を見学しほん

記事を読む

武甲山

 近くのロッジは10時近くまでにぎやかだったが、早朝の今はまだ寝静まっている様子だ。満願ビレッジを7

記事を読む

大高取山(21)~越生自然休養村センター

 この3日間、これまでの熱帯夜と打って変わって夜がしのぎやすくなった。今日1日、昼間の気温も低いこと

記事を読む

大平山~嵐山渓谷

 京都の嵐山と同じ名の付く武藏国の嵐山は槻川と都幾川にはさまれた景勝地で、その傍らに小さな山、大平山

記事を読む

大高取山(17)~ニューサンピア埼玉おごせ

 日程が取れない、腰が痛い、花粉症と3拍子揃ったお陰で、3か月ぶりのトレッキングとなった。いつものよ

記事を読む

弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ

 今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向

記事を読む

仙元山 

 仙元山の中腹には見晴らしの丘公園が広がり、週末には家族連れが多く訪れる。前回のトレッキングでローラ

記事を読む

八方尾根

 3度目の八方尾根。40年以上経つが、大学時代に白馬岳大雪渓を経て白馬岳から唐松岳まで縦走した時の下

記事を読む

大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅

 東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ

記事を読む

白馬五竜高山植物園

 栂池、八方尾根に続き、3日目に白馬五竜高山植物園を3度目の見学。冬は白馬五竜アルプス平スキー場とし

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑