*

顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ

公開日: : 最終更新日:2020/12/06 トレッキング

 曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほど歩いて、やっと山道になる。山上集落からの眺望は少しガスっぽっく期待したほどではなかった。それでも晩秋の雰囲気が集落の至る所にあり心地よい眺めだ。摩利支天の2重の塔を過ぎると平九郎茶屋が見えてきた。お昼はここに決まり。ざるそばといきたいところだが、お腹が冷えないように暖かい天ぷらそばを注文する。サービスに大根のおでんが出てきた。これがよく味が浸みこんでいておいしい。カツオの生節の味がした。平九郎茶屋の女主人は当年とって89歳。本当にお元気だ。店を年中無休で切り盛りしていらっしゃる。数分間ほどお話を伺ったが、年金が少ないので働かないとやっていけないとのこと。働くことが元気の秘訣のようだ。先日お客に来た医者に、高齢者でも持病がなくて元気なら、新型コロナにも罹らないと言われてますます元気になったそうだ。若い人が罹りにくいのは、そんな理由もあるのだろう。

 義経が奥州へ逃れる際に何度も振り返ったという謂れのある顔振峠から、最短コースで黒山に下りる。先年の台風のせいか、山道が崩れている箇所があちらこちらとある。出水で流れてきた浮石も多いのでポールを使って注意しながら下った。渋沢平九郎の自刃の場所に石碑の案内板が建てられていた。先日、深谷で見学した渋沢栄一記念館からの巡り合わせか、平九郎は渋沢栄一の養子で奥様の実弟にあたる。飯能戦争で幕府軍が大敗し、その為自決したという。

 黒山からバスでニューサンピア埼玉おごせで降車し梅の湯温泉にゆったりつかる。先日よりもさらにアルカリ度が増したようで、白濁も濃くぬるっとしていた。いい湯だ。

 

Route Map(吾野駅→顔振峠→平九郎茶屋→黒山→ニューサンピーク埼玉おごせ→越生駅)

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

関連記事

大高取山(2)~桂木観音~毛呂ゆずの里 

 前回の大高取山トレッキングは越生駅から出発して越生駅へ戻るコース。今回は越生駅から「世界無名戦士の

記事を読む

日和田山(9)~物見山

 梅雨の鬱陶しい天気の続く中、昨日と今日だけが晴れ間とあって日和田山もハイカーが多い。日和田山の有料

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(2) 

 今日は前夜からの雨で山行をあきらめ、森林公園を歩くことに。東武東上線森林公園駅からバスで公園の南口

記事を読む

大高取山(18)~(越辺川遊歩道)~越生駅

 東武越生線越生駅を起点。越生神社の裏手の登山口から大高取山へ。登山道は森林の中にあり、日差しを遮っ

記事を読む

顔振峠(2)~黒山三滝

 西武秩父線吾野駅から顔振峠に向かう。前回通過した小学校前を通らず、299号をしばらく歩いてから顔振

記事を読む

日和田山(15)~物見山~宿谷の滝~毛呂山総合公園~新しき村~武州長瀬駅

 気温が低く肌寒い今日は、日和田山から物見山を登り宿谷の滝、毛呂山方面へ下る。高麗川駅からバスに乗り

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園(4)

 春真っ只中、風もなく日差しが温かい。森林公園を散歩する。森林公園駅からバスに乗り、滑川中学校前で降

記事を読む

小野子山

 小野子山の麓に広がる高山高原牧場を起点に3年ぶりに小野子山のトレッキング。牧場を縦にまっすぐ貫くア

記事を読む

正丸峠~伊豆ヶ岳

 西武秩父線正丸駅から正丸峠に向かう。今日は単独行。山ノ神に参拝。正丸峠へは林道を通らないコースを進

記事を読む

黒山三滝~関八州見晴台(2)

  3日前に西吾野から高山不動尊を経て関八州見晴台にトレッキング。今回は西吾野と反対側の黒山三滝から

記事を読む

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
弘法山と上谷の大クス山

完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りの

大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→

越生10名山指定記念ハイキング大会

 11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」

日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅

  Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅

ウォーターパーク長瀞(2泊)から宝登山

  Route Map(宝登山駐車場→宝登山頂→蝋梅

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑