顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
公開日:
:
最終更新日:2020/12/06
トレッキング
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほど歩いて、やっと山道になる。山上集落からの眺望は少しガスっぽっく期待したほどではなかった。それでも晩秋の雰囲気が集落の至る所にあり心地よい眺めだ。摩利支天の2重の塔を過ぎると平九郎茶屋が見えてきた。お昼はここに決まり。ざるそばといきたいところだが、お腹が冷えないように暖かい天ぷらそばを注文する。サービスに大根のおでんが出てきた。これがよく味が浸みこんでいておいしい。カツオの生節の味がした。平九郎茶屋の女主人は当年とって89歳。本当にお元気だ。店を年中無休で切り盛りしていらっしゃる。数分間ほどお話を伺ったが、年金が少ないので働かないとやっていけないとのこと。働くことが元気の秘訣のようだ。先日お客に来た医者に、高齢者でも持病がなくて元気なら、新型コロナにも罹らないと言われてますます元気になったそうだ。若い人が罹りにくいのは、そんな理由もあるのだろう。
義経が奥州へ逃れる際に何度も振り返ったという謂れのある顔振峠から、最短コースで黒山に下りる。先年の台風のせいか、山道が崩れている箇所があちらこちらとある。出水で流れてきた浮石も多いのでポールを使って注意しながら下った。渋沢平九郎の自刃の場所に石碑の案内板が建てられていた。先日、深谷で見学した渋沢栄一記念館からの巡り合わせか、平九郎は渋沢栄一の養子で奥様の実弟にあたる。飯能戦争で幕府軍が大敗し、その為自決したという。
黒山からバスでニューサンピア埼玉おごせで降車し梅の湯温泉にゆったりつかる。先日よりもさらにアルカリ度が増したようで、白濁も濃くぬるっとしていた。いい湯だ。

Route Map(吾野駅→顔振峠→平九郎茶屋→黒山→ニューサンピーク埼玉おごせ→越生駅)
- 吾野駅
- 299号を歩く
- 顔振峠分岐表示
- 民家の目印
- 顔振峠分岐標識
- 顔振峠分岐標識
- 顔振峠分岐標識
- 顔振峠分岐標識
- 顔振峠分岐標識
- 林道を横断
- 顔振峠分岐標識
- 顔振峠分岐標識
- 山上集落入り口
- 山上集落
- 山上集落
- 林道に出る
- 林道までの階段
- 林道からの眺望
- 眺望できる山の案内板
- 山上集落
- 源内氏がどなたかにメール
- 摩利支天を祀る二重の塔
- 摩利支天山門
- 平九郎茶屋
- 平九郎茶屋とご主人
- 黒山への下り道
- 道標
- 黒山の里
- 山道から出てきたところ
- 合掌造りに似た家、他にも2、3軒あった
- 渋沢平九郎の碑
- バスはここで折り返す
- 黒山三滝入り口
- 閉館の長い東上閣
- 黒山バス停
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
黒山三滝~花立松ノ峠
今回は黒山三滝から花立松ノ峠を経る関八州見晴台を目指したが、車の渋滞で時間がなくなったため花立松の
-
-
日和田山(3)~物見山(2)~北向地蔵~五常の滝
およそ3週間ぶりのトレッキング。曇り空の金曜日、JR高麗川駅からバスに乗り巾着田停留場下車。巾着田
-
-
大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園
Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→虚空蔵尊さくら山→越生駅)[/
-
-
日和田山(33)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〜高麗駅
絶好の行楽日和に日和田山へ。しばらく振りの日和田山。新型コロナの影響で近場で行楽を楽しむ人が多いせ
-
-
大高取山(23)~越生自然休養村センター
このところ珍しく忙しく、1か月ぶりのトレッキングとなった。越生神社裏登山口から大高取山へ。頂上まで
-
-
日和田山(32)〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手
1年ぶりの日和田山だが、今回は先日建立された故田部井淳子さんの記念碑を見るのが主な目的。有料駐車場
-
-
越生10名山指定記念ハイキング大会
11月20日(日)に開催された「越生10名山指定記念ハイキング大会」にFujinとH氏とで参加。ハ
-
-
日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅
Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅→高麗駅→日和田山駐車場)[/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 天覧山~多峯主山~能仁寺
- NEXT
- 日和田山(37)~物見山~男岩女岩