大高取山(29)~虚空蔵尊さくら山公園
公開日:
:
最終更新日:2022/12/22
トレッキング

Route Map(越生駅→大観山→西山高取→大高取山→幕岩展望台→虚空蔵尊さくら山→越生駅)
今回は越生10名山の残りのピース埋めのトレッキング。H氏と共に大観山、大高取山、虚空蔵尊さくら山公園を目指す。コースとしては何度も通っているので気は楽だ。最後のさくら山公園を登るのは初めて。
越生駅の総合案内所に寄って一応ピースのもらい方を聞く。先渡しでもよいと言われたが、それも何なので帰りにもらうことにする。帰路に越生駅を使わないハイカーは先渡ししてもらうと便利だ。
世界無名戦士の墓のある大観山に登る。最上の展望台に越生10名山の標識があった。天気も良く展望は素晴らしい。建物は越生の町が一望のもとに見える最適な場所に造られている。ここから西山高取の登りになる。最後のとりつきは急坂でくたびれるが、もう少し楽に登れる道もあるようだ。その道を下ってくるハイカーが見えた。西山高取を下ると通常の縦走路に出る。なだらか道から分岐があり、右側はいつも通る白岩様コースで、左側が巻き道になっている。案内板の表示はただの「山道」である。今回は「山道」コースをたどってみた。確かに急坂もなく楽な道である。
大高取山の頂上では、二人の大人に連れられた小さなこどものグループが昼食タイム。非常に元気な子ども達だ。聞けば、同じグループで武甲山にも登ったそうだ。将来が頼もしい。時間も早かったので、ちょっと遠慮して私たちは幕岩で昼食を食べる。「キーマカレーメシ」を食べていたので、辺りににおいが広がっているらしく、二人ずれの女性ハイカーから「いいにおいがしてますね」と言われる。幕岩からの下り道はやや荒れた道をたどる。入り口には天候が悪い場合は通行禁止と表示されていたが、天気も良いのでこのコースを選んだ。確かに湧き水も多く道の真ん中がえぐれている箇所が多くあった。出口の表示は通行禁止となっていた。
下りきったところが、虚空蔵尊の駐車場になる。右手を少し上がると虚空蔵尊の本殿。そこからさらに上るとさくら山公園。各桜木に名札がぶら下がっているが、冬なので、残念ながら花の違いを確かめることはできない。きっと、3月末から4月初旬にかけて大勢の花見客が訪れるのだろう。花は満開でも花粉症の季節真っ盛りでもあるので、私は躊躇してしまう。昼食中の二人連れの女性と会話したところ、私たちと同じ越生10名山の残りの山を登っているそうだ。同じ目的なので妙にうれしそうだった。これも一種の仲間意識かもしれない。
虚空蔵尊からは越生の田園風景が楽しめる道をひたすら歩き越生駅に向かう。駅近くの観光委案内所に寄って美味しいコーヒーを飲みながら休憩。特産物のユズとブロッコリーを購入した。駅の総合案内所でピースを3つもらい、電車に乗る。残りの3ピースは後日のお楽しみ。
- 越生駅の出発点、登山の身づくろいをする
- 世界無名戦士の墓
- 世界無名戦士の墓下階展望台からの眺望
- 世界無名戦士の墓の上階展望台からの眺望
- 西山高取頂上
- 西山高取
- 西山高取を降りた場所にある道標
- 冬イチゴが真っ盛り
- 白岩様とう回路の分岐表示
- 左が白岩様正面がう回路
- 大高取山の頂上標識
- 幕岩展望台
- 幕岩展望台からの眺望
- 幕岩展望台
- 幕岩
- 下りの道の入り口
- 下りの道の出口
- こちら側から登ることを推奨している
- 案内板前にて
- 虚空蔵尊さくら山
- 虚空蔵尊
- 虚空蔵尊から下る階段
- 虚空蔵尊さくら山
- 虚空蔵尊さくら山
- さくら山の頂上
- さくら山からの眺望
- さくら山からの眺望
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
関連記事
-
-
大高取山(13)~ニューサンピア埼玉おごせ
先々週に引き続き大高取山へ。今回は初めて越生の「ニューサンピア埼玉おごせ」に寄る。 いつものよ
-
-
Diy Gpsとカシミール3Dを使ったルートマップ
「山と高原地図」電子版(昭文社)を使う以前は「カシミール3D」の地図をマップカッターで切り出して、
-
-
弘法山と上谷の大クス山
完成した越生10名山パネル[/caption] 越生10名山の残りのうちの二つ、弘法山と上谷の大ク
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(12)
4月29日、昭和の日に森林公園へ出かける。偶然にも入園料は無料だった。天気も良くそれだけに人出が多
-
-
顔振峠~黒山~ニューサンピア埼玉おごせ
曇っていて少し肌寒さがある。先週の雨天中止のリベンジで顔振峠を登る。吾野駅から道路や林道を30分ほ
-
-
日和田山(40)-物見山-武蔵横手駅
Route Map(日和田山→物見山→武蔵横手駅→高麗駅→日和田山駐車場)[/
-
-
弘法山~大高取山(26)~ゆうパークおごせ
今日は3月上旬の陽気。風もなく空は澄み渡っている。トレッキング日和だ。越生駅から初登山の弘法山へ向
-
-
国営武蔵丘陵森林公園(1)
武蔵丘陵森林公園には何度も訪れている。どの季節に行っても花や樹木のイベントがあって、目を楽しませて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- PREV
- 越生10名山指定記念ハイキング大会
- NEXT
- 弘法山と上谷の大クス山